重要要点とポイントの整理(E経営法務)

経営法務の重要要点とポイントの整理についてです。

その1 組織編制

M&Aについて
M&Aは元々2種類である。(1)Merger:合併と(2)Acquisition:買収である。
M&Aには更に広い意味で(3)会社分割という方法もある。

さらに資本・業務提携といった、発展型の手法が幾つも登場している。 大きく「企業間の事業再編」と捉えれば分かりやすい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)Merger:合併について
~~~~~~~~~~~~~~~~~
合併には2つある ①吸収合併 と②新設合併 である
~実際にはほとんどが吸収合併で、新設合併は少ない~

◆吸収合併と新設合併の概略
①吸収合併 : A社がB社を吸収する   A ← B ⇒  A社 (B社は消滅)
②新設合併 : 新しくC社を設立     A + B  ⇒  C社 (A社B社は消滅)
〈特徴〉~消滅会社の株主は、存続会社の株主となる~

①吸収合併では、A社がB社の全部を取り込む
②新設合併では、新設C社には、旧のA,B社の株主も含まれる。
合併対価は株でなくても良い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
(2)Acquisition:買収について
~~~~~~~~~~~~~~~~~
買収には2つある ①事業譲渡 と ②株式取得(方法は6パターン)
まずは、事業譲渡について。

◆事業譲渡:B社の一部の事業をA社に譲り渡すもの。
◆株式取得の6パターン

株式交換:B社の株を買い取り、その株主にA社の株を発行し「完全子会社」
株式移転:同様に、B社の株をA社に移転して、「完全子会社」する方法
株式譲渡:譲渡制限がある場合が多い。この場合、取締役会の決議(取締役会設置会社)もしくは株主総会の普通決議が必要。 優良会社の買収では「のれん」代が発生。不良会社なら不要資産(簿外債務等も)でも引継ことになる
第三者割当増資:新株を発行し、買収企業に引き受けてもらう方法。資金注入で財務基盤強化となる。
TOB:株式公開買い付けのこと
MBO:マネジメント・バイ・アウト。経営陣による買収のこと

~~~~~~~~~~~~~~~~~
(3)会社分割について(広義のM&A)
会社分割にも2つある。ある事業部門を分割・独立させて、新会社を作る手法。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆吸収分割と新設分割
〈特徴〉~合併と似ているので注意! 但し、株主の地位は移転しない~
②吸収分割 : A社がB社の一部を取り込む (B社は消滅しない)
②新設分割 : A社の1部門を独立させてC社をつくる (A社を分割会社、C社を新設会社という)

【注意:(過去問より)】

会社分割の特徴を事業譲渡の場合と比べる問題での「キーポイント」は、次のとおり。
会社分割の大きなメリットとして「契約関係を包括して継承できる」点がある。
事業譲渡では、個々の契約者の合意が必要であり、ここに本質的な違いがある。

分割契約内容を6か月記録に残す義務がある
会社分割では、債権者保護手続きをとって包括的に債務を移管できる
事業譲渡では、債務の移転に個々の契約者の合意が必要(前述)
会社分割では、事業の許認可をそのまま承継できる
事業譲渡では、事業認可は同種事業がなければ再取得する
承継資産の対価は、分割、事業譲渡とも金銭・株式・社債等で可
これ以外にも、「資本提携」「業務提携」という言葉を聞きますが、広い意味での企業間提携といわれています。

いずれも、経営権が移動する企業間の再編成ですね。

 

その2 会社法

会社運営上、特に重要な法律「会社法」をまとめます。
尚、上場会社には「金融商品取引法」という「投資家」の保護を目的とした法律も大事となる。

会社法による「会社の位置づけ」
自分の会社は、大会社なのか、中会社なのか、小会社なのか
まず根本的な関心事について、会社法ではどう位置づけているのか

  • 大会社:資本金5億円以上、負債200億円以上
  • それ以外:

会社法では、大会社とそれ以外(中小会社)という分類になっている。

商法による規定
会社法で大会社以外(中小会社)の会社のうち、小会社は「商法」の規定を用いる 【さらに、財務省法人税率の特例による「普通法人」の定めでも同じで、法人税本則税率19%のところ軽減税率15%を適用している】

  • 小会社:資本金1億円以下、負債200億円未満

よって、資本金と負債額による会社分類は次表のとおりとなる。
(負債額200億円で区分線が引かれている理由は、昭和49年の商法改正時にそうなった、としか分からない)

 (資本金)

5億円

1億円

    大会社(*会計士監査必要)   大会社(*同じ)
  大会社(*同じ)
     小会社   大会社(*同じ)
           200億円     (負債)

さらに注意を要するのは「中小企業基本法」での規定です。

下表のように①中小企業者と②小規模企業者の範囲を規定している。
(中小企業庁HPより)

  業種       中小企業者 小規模企業者
資本金・出資額 常時の従業員数  常時の従業員数
 製造業・建設業・運輸業
 及び その他
  3億円以下   300以下   20人以下
 卸売業   1億円以下   100以下     5人以下
 サービス業   5千万以下   100以下     5人以下
 小売業   5千万以下     50人以下     5人以下

◆もう一つ重要なものに「金融商品取引法」がある。

金融商品取引法は、主に上場企業の投資家保護を目的として、法整備されたもので、

会社法の規定に上乗せする形での書類提出を義務づけるものです。

株式公開会社に対し 有価証券報告書の提出 3か月以内 内閣総理大臣へ
タイムリーディスクロージャー 重要事項 証券取引所経由
インサイダー取引の禁止 罰則規定
役員等の会社株式売買制限 6か月以内の利益化禁止

有価証券報告書とは、下記について事業年度終了後「3か月」以内に電子提出するもの

  • ①企業の概要
  • ②事業の状況(業績)
  • ③提出会社の状況(株式の総数・新株予約権等の状況)
  • ④経理の状況(連結財務諸表・財務諸表)

このため、投資家に対して「IR活動(投資家向けの企業情報の発信」が重要になっている。

【問題 :1代表取締役の解職手続き 2取締役の解任手続き を問う】
(解答)
1代表取締役の解職手続き ⇒ 取締役会の決議事項(過半数) / 株主総会 必要なし
2取締役の解任手続き   ⇒ 取締役会 権限なし / 株主総会 普通決議(過半数)
(注意)
株主総会の特別決議についても押さえておく。

その3 独禁法 下請法 消費者保護法 景表法

前回は会社法についてまとめましたが、今回は事業活動をしていく上で重要となる法律についてまとめます。 まずは「独占禁止法」「下請法」そして「消費者保護法」「景表法」の4つがあります。

独占禁止法
市場メカニズムを『公正かつ自由名競争』により正しく機能させ、消費者の利益を守る目的で、主に6つの禁止行為があります。

  • 1)私的独占の禁止
  • 2)不当な取引制限(カルテル、入札談合など
  • 3)不公平な取引方法の禁止
  • 4)事業者団体の規制
  • 5)企業結合の規制
  • 6)独占的状態の規制

(1)私的独占の禁止
①市場を独占する目的で、他の事業者の活動を阻害したり、新規参入を阻止したりすること
②健全な競争が行われない状況を作り出すこと。例えば、不当な値引販売など
(2)不当な取引の制限
①カルテル 懇談会の場で、同業者同士が話をするなど、色んな場面での価格調整を取れる行為を含む
②入札談合 入札に加わらないよう要請なども含む
(3)不公平な取引方法(公正取引委員会指定)
①共同の取引拒絶
②再販売価格の拘束
③優越的地位の乱用
④競争制限的な企業結合
(4)、(5)、(6)については当面(略)

下請法
下請法の適用となるのは、次の4つ
親事業者の義務と下請業者に対する禁止行為を定めている。
①製造委託
②修理委託
❸情報成果物の作成委託(コンピュタープログラム、音声、デザインなど)
④役務の提供委託(事業者が業務として行っている役務サービスの提供)
             (注)建設工事については、建設業法が適用となる

*下請法における親事業者の義務
⇒書面の交付・作成・保存・代金支払の期日設定・支払遅延時の利息など
*親事業者の禁止事項
⇒受取拒否・代金支払の遅延・減額・返品・買いたたき・購入利用の強制・報復措置など

【特定商取引法】
訪問販売、通信販売、インターネット販売などにおける消費者トラブルの防止を目的としている。
⇒広告の表示義務、誇大広告の禁止などが、当面の重要ターゲット
*特に、インターネット通販対策が最近の重要テーマとなっている。
(例)
①あるボタンクリックをすると有料申し込みになるケース
②顧客が内容を十分確認出来ずに申し込みをしてしまう行為への行政処分

消費者保護法(主に3つ)

「消費者保護法」といわれる法律は、主に3つの法律から構成されていて、「消費者基本法「消費者契約法」「特定商取引法」 というのがあります。

  • 消費者基本法」とは、消費者の利益の擁護を目的としている
  • 消費者契約法」とは、労働契約を除く全ての契約で、消費者の不利益の防止を目的としている。
  • 特定商取引法」とは、訪問販売、通信販売、インターネット販売などでのトラブル防止を目的としている。

景表法

不当な表示や過大な景品等による、詐欺的な商取引を誘発するのを防止するもの。
柔らかくいえば、「誤解を与えるような商品・サービスの表示から、一般消費者を守る」ための法律です。
顧客の関心を引くために工夫が度を過ぎると、この法律ににっかかる恐れがあります。
(例)
優良誤認・・・品質やサービス内容で、誤解を与えるような表示の禁止(「産地偽装」の例や、例えば「とんかつ定食」を「ヒレカツ定食」と表示するようなケース)
有利誤認・・・今だけ大特価、NO1などの表示
その他 ・・・不動産のおとり表示、ネットビジネスのおとり表示など

 

その4 知的財産権

「知的財産権」とは、特許庁のホームページによると、次のように書かれています。

人間の幅広い知的創造活動の成果について、その創作者に一定期間の権利保護を与えるようにしたのが知的財産制度です。知的財産権は、様々な法律で保護されています。

さらに「知的財産権」とは、同じく特許庁ホームページによると

第2条2 ・・特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利・・

診断士1次試験では、これら法律の判決事例などがよく出題されているので、まず、全体の基本確認事項、次に個々に分かりやすい例を書き留めます。

1 知的所有権の基本事項

(1)産業財産権(4種類)

 種 類  存続期間   登録料・特許料(毎年)    特記
特許権  出願・20年  初0.23万~最終6万/年 審査有  未納消滅、期間延長可
実用新案  出願・10年  初0.22万~最終2万/年 無審査  未納消滅、  -
意匠権  登録・20年  16,9万円/年 初3年半額   未納消滅、  -
商標権  登録・10年 一括 数十万円+事前調査費等  一括納付、永続更新可

* 特許料・登録料の他、出願時に出願料・審査請求料、また行動発生の都度料金が発生
* 東京五輪のロゴの場合、事前調査費5000万円

(2)その他(著作権・育成者権など)

  種 類    存続期間    内容等
 著作権  著作物の創作発表時から
 著作者の死後50年
コンピュータプログラム
データベース・コンテンツ等
著作物・論文など
 育成者権  農産物の品種登録の権利  品種改良した成果の種など

(3)その他

細かくは、著作者人格権、著作財産権(複製権、上映権、翻訳権など)、肖像権、恩多-ネットドメイン権、回路配置利用権などが有る。

2 特許等に関する話題、一口メモ

特許権

出題が多い。「特許権侵害」についての設問に注意

  • 「切り餅の側面スリット」に対し「上面のスリット」が特許侵害となった件

実用新案権

  • 実用新案は、侵害があってもすぐに差止できない
  • 利点は実体審査がないので、登録までが早い(1~2か月程度)
  • 物品の(形状・構造・組合せ)に該当する場合のみ(製造方法などは特許)
  • 特許対象となる小発明は、実用新案登録3年以内なら特許申請可
  • 健康サンダルのような小発明が、特許とも実用新案ともなる。

意匠権

  • 仮に相違点が多くあっても、特徴的な部分を真似ていれば意匠権違反となる
  • 保護されるのは工業デザイン(大量生産できるデザイン)だけなので注意

商標権

  • ipad商標侵害の話題
    アップル社の敗訴例: アップル社の発売前に中国本土で商標登録されていた件

著作権

  • 著作物(あらゆる形態の制作物)を創作した時点で発生する権利
  • 著作権の期間は50年(映画のみ70年)
  • 海賊版DVDの販売
  • ネット上に画像の無断使用
  • 有料ビジネスソフトの無断インストール販売
  • WEBサイトの真似、コンテンツの無断使用

3 外国への出願事情

「属地主義」に基づき、パリ条約で特許独立の原則が確認されている。

 

~~~ ~~~ ~~~ ~~~

~~~ ~~~ ~~~ ~~~

 

重要要点とポイント整理(F経営情報システム)

経営情報システムの重要要点とポイント整理です。

コンピュータのハードウエアとソフトウエアに関する用語

1 ハードウエア

コンピュータ機器(ハードウエア)は「処理装置」と「周辺装置」で出来ています。ハードウエアは人間で言えば身体、車でいえば車体に当たります。 なお周辺装置は人間の場合、メガネや補聴器、財布といったところでしょうか。 すなわち

ハードウエア
=処理装置(中央処理装置CPU+主記憶装置 ) & 周辺装置
   ☞ ここで、周辺装置には「補助記憶装置」と「入力装置・出力装置」があります
☞ 中央処理装置は更に「制御装置」と「演算装置」で構成されています

~~~~~~~ 詳細は 次のとおりとなります  ~~~~~~~~

処理装置
処理装置は演算装置とともにCPU(中央処理装置)を構成しています。
命令レジスタからデコーダ(解読器)に送られ、コンピュータ的に解読されます。

 CPU(中央処理装置)   制御装置 ⇒作動の処理をコントロール
 演算装置 ⇒四則(+-×÷)論理(or and not)
 主記憶装置  メインメモリー(コンピュータ内に一時的に記憶)
 *電源offでメモリーが消える

    【+】

周辺装置
コンピュータ本体では、演算を早く実行しますが、電源を切ると記録も消えてしまいます。
これを補うのが周辺機器の補助入力装置になります。

 補助記憶装置  ハードディスク、USBメモリー、MO、CD-ROM
   *一時的ではなく、貯蓄的にデータを記憶させる
 入力装置  キーボード、マウス、 OCR(光学的読取装置)
   *音声やタッチパネルもある
   *最終2進数8ビット(1バイト)、32ビット(1ワード)に変換
   *漢字は2バイト必要
 出力装置  プリンタ、ディスプレイなど

2ソフトウエア

ソフトウエアは、機能から3つの役割パーツに分かれます。
☞  A:基本ソフト(OS)、 B:ミドルウエア、 C:アプリケーションソフト
分かりにくいのがB:ミドルウエアで、AとCの仲立ちをするソフトだろう、ぐらいは検討がつきますが・・・ まず、買ったばかりの安いパソコンでwindows10は入っていても、それ以外は何も入っていないパソコンをイメージしてみると良いかも?。

順不動に①③②と整理してみると

①OS(基本ソフト)
・windows10、MacOSや知名度はないが無料のLinuxというのもOS。

③アプリケーションソフト
・一般にユーザである私達が使っているアプリのこと
・有名なmicrosoft officeはマイクロソフト社のアプリケーション(excel,word,powerpointなど)を一括して提供している製品です。
・これ以外にゲームソフトや筆まめ、何やかんやと非常に多種類です。

②ミドルウエアとは
・元来、個人ユーザ対象の製品ではなく法人向けのソフトウエアが一般的
・大がかりなソフトウエアで次のようなものがある
(1) データベース管理システム(DBMS):
●Oracle →Oracle社提供の世界初の商用RDBMS
(RDBMSとは、関係データベース管理システムのこと:relation DBMS )
       ・・・・・ PCから汎用まで幅広いプラットホームをカバー ・・・・・
●SQL-SeaverやMySQL →マイクロソフト社提供のRDBMS
       ・・・同社のアプリと連携して売上を伸ばす専用プログラグラム言語 ・・・・・
(2) 通信管理システム
●LTCP/IP等通信制御を行う。 情報の送受信や選別の通信ソフト
・・・・・ 通常はユーザが直接操作するアプリケーションではない ・・・・・
(3) ソフトウエア開発支援ツール
●VisualBASIC、C言語、Perl等のプログラミング言語でアプリケーションを開発するツール
・・ エクセルでも簡単なソフトを作り出せるが、エクセルは本来アプリ、まだミドルではない?・・
(4)運用管理ツール
●クライアント企業全体の PC管理ツール、WEB/メールのサーバ管理など
●セキュリティソフト

3 その他
ソフトウエアに関する簡略ネームの幾つか
①プログラミング
●SGML  文書を電子化する言語
●HTML  WEBでホームページやブログを作成する言語
②メモリ
●RAM  メモリのこと 電源を切るとメモリは消失(揮発性という) (DRAMは大量低速メモリ、一般のPCに内蔵)
●ROM  電源を切ってもメモリが残る(不揮発性という)     (PROMは一度だけ記入できる、一般にはCD-ROMのこと)
●SRAM  低量だが高速speedのRAM  ⇔DRAMの逆
●EPROM  何回も記入できるROM
③一般
●e-sata  パソコン外付けのHDDと接続させるインターフェイス
●NAS   ネットワークに直接接続して使用する記憶装置(OS機能を備えているという特徴)
●DNS   ドメインネームとIPアドレスを結びつける

データベース管理システム(DBMS) ~ミドルウエアの中心~

コンピュータの本源的な特徴は、膨大なデータの瞬時な処理にあり、このデータベースの管理を任されているのが「データベース管理システム(DBMS)」と言われる【ミドルウエア】です。

歴史から見るDBMS

パソコンなら、「①動かす ②データを蓄積する ③応用・活用する」 の3機能のうちの「ミドル②」を担当するソフトですね。
パソコンは誕生間もなくは「電卓の親玉」と言われたように、データ蓄積・管理がメインで③は学術論文利用程度だった訳。
それが進化とともに、③の活用するアプリが次々と生まれ、いつしか②のデータ蓄積管理はミドルウエアと呼ばれるようになった。

初期⇒「データベースの個人作成(マイデータベース)」 ⇒ 「①データベース管理の汎用ソフトの時代」 ⇒「①」+「②通信管理」 ⇒「①」+「②」+「③ユーザインターフェース」と発達

データを蓄積・管理・編集する、ミドルウエア本来の中心機能は、DBMS(データベース・マネジメント・システム)と呼ばれている。
~黎明期にはユーザが腕を競い合うメイン作業だったが、一握りの勝者がシェアを獲得し、莫大な富を得る企業(マイクロソフト社など)となる。そしてもはやかなり以前から、一般個人が直接操作するものはほとんどなく、ビジネスとしての戦いの場は、アプリケーションの舞台となった。~

では、以下にミドルウエアの機能をDBMSに関する情報をまとめてみます。

◆DB(データベース)の基本は「座席番地(セル)」です。
エクセルの表のイメージですね。
ただし、元来はここに「数字」のみが入ります。しかも2進数
漢字やその他情報は、2進数に変換します

座席番地は行列マトリックスで指定し、座席情報(男女、名前、生年月日などの2進数変換数字)を正しく対応させます。 この対応表が上手く出来ると、これ専用に開発したソフトで上手く組合せが自由になります。

この変換プログラムの元祖はIBM社が開発したSQLで、その後OracleやオープンソースのMySQL、PostageSQLがシェアを増しており、マイクロソフト社が開発した「SQL Server]というRDBMS(関係データベース管理システム)はMS社の製品と連動しています。

◆RDBMS(関係データベース管理システム)では、データの集合体を「テーブル(表)」といいますが、まさにエクセルの表のような行列マトリックスで構成しているからでありましょう。

◆2つのデータベース【表1】【表2】から「★会社ID」をキーとしてRDBMSにより簡単に【表3】を作成する場合のイメージは下表のとおり。

【表1】

個人ID ★会社ID  年齢  購入履歴
 1  A     34   △ ◇  ◎
   2  B   21   ☆  ■
   3    C   50  △ ☆  ◎

【表2】

 ★会社ID  性別  所属    住所
  A   F   人  ・・・・・・・・
  B   M   営  ・・・・
  C  F   情   ・・・・・

【表3】

★会社ID  購入履歴   住所
  A
  B
  C

 

ケーススタディ

専門会社(ベンダー)にシステム開発を依頼する場合の「システム仕様書」に関して

☞ 「厳密な仕様記述入門」というガイドライン(独立行政法人情報処理推進機構IPA)のポイントを整理する。

1仕様とは何か

○「課題」の解決のため、開発すべきシステムをどう駆動させるか、その性質(方法)を定義したもの 〈具体的実現手段ではない〉」
ここで課題とは、(事実と願望)である。
>事実:要求文書、改善案などがある
>願望:企画書、法律、業務ルールなどがある

○仕様は「構造」、「機能」、「状態のモデル」で示される。

2課題・仕様・設計の関係

○ユーザの要求である「課題」解決のため、どんなシステムを開発すべきか「仕様」をまとめ、「設計」に指示する。よって、「仕様」は「課題」と「設計」の間に立つ接点(橋渡し)と考えられる。
○「課題」は発注者のニーズで、「設計」は開発者の世界、そして「仕様」はその両方を取りまとめられる人物(或いはグループ)となる。
○ソフトウエアの実装(具体的動作の指示、例えば「Yes」ボタンを押すと「警告音を出す」いう動作)は設計に含まれる。
○m0bile FiliCa(非接触型ICカード)は代表的な成功例

○課題の様相はUML(図が中心の統一モデリング言語)を用いて掴める。この図をもとに仕様(具体的な人はコンピュータが判断できる言語で)表現で表す。

3仕様の具体的説明の道具

VDM(仕様記述言語)を用いて、指示と定義で表す。
VDM(仕様記述言語とはどんなものか、日常言語と対比してみる(例)

論理記号 日本語 英語 VDM
  ∧  かつ  and   and
  ∨  または    or   or
  ⇒  ならば    then  =>

■ソフトウエア開発(システム開発に伴う具体的な設計の成果物としてのソフトの場合)

・ウオーターフォールモデル
・プロトタイプモデル
・スパイラルモデル
などがある。

ここで、システム設計を行う前までの段階を「上流工程」、システム構築の実作業工程を「下流工程」という。

Webアプリケーションの特徴
一般にインターネットを介して使用するアプリ・ソフトウエアのこと
(Webプラウザ上で動くアプリ)で次のような構成をとる。

①プレゼンテーション層(利用者などの対クライアント)
②アプリケーション層(具体的な業務を行うアプリケーションサーバ)
③データ層(利用者のデータを蓄えるDBMS)
これにセキュルティや認証システムが加わってWebシステムとなる。

Webプラウザ動作の仕組み
Webアプリケーションの作成に際して理解しておく「動作の仕組み」とは?

  • 利用者はWebプラウザにWebアプリケーションのURLを入力
  • webアプリケーションを動かすのは、サーバ
  • URLがサーバの場所と名称を定義
  • 目的のwebアプリケーションへのリンクはHTMLでURL記載
  • webプラウザがHTMLを解釈して画面表示

HTMLとXMLの関係 さらにXMLとSORPやSVG、さらにMathML,Smileの関係について

現在、ホームページ、ブログ、検索エンジン、インターネットバンキングなど多くのwebアプリが提供されているが、多くのプログラムはベースのコンピュータ言語の上にHTML言語をかぶせて動いている。

最近はHTMLの進化型としてXML(マークアップ言語)が登場し、使われている。
例えば、HTMLで見出しを <h2>アトム</h2>」

アトム

とするところ、同じくアトムと表記するのですが、<>をtitleとすることでプログラマー(時に自分)からわかりやすい形となります。

さらにこのXMLとSORP(Simple Object Access Protocol)が結びつくと、散らばった文章をひとつにまとめることができる、というものです。
また、
・SVGなら・・・・・グラフィックを扱う
・MathMLなら・・・数式を扱う
・Smileなら・・・・マルチメディアを扱う
などの利点があります。ただ、遅いのと検索エンジンに引っかからないというデメリットもあるようです。

③SORPエンベロープとは何か?
XMLでSORPを展開するとwebがどんどん広がっていきますが、ここでSORPエンベロープとは何かという疑問です。
XMLベースでsorpを用いるとwebサービスを経由した、色々なサービスをオープンに簡単に結び付けて利用することができるようになります。
ここで、SORPメッセージでは、「ヘッド」+「エンベロープ」という組み合わせ表示で、「sorpエンベロープ」という封筒にメッセージが一括して入っているのが特徴です。

~~~

インターネットの基本的「仕組み」

IPアドレス ・・・・・・ インターネットやLANに接続されたPCに割り当てられた「識別番号」のこと。TCP/IPを使用するネットワークで用いられる。

web プラウザ・・・・・ 通常「プラウザ―」と呼ばれ、サイトやブログを閲覧するソフト
シェアは ・・・・・ 55%google chrome 23%Internet Explorer 11%Firefox  5%Microsoft Edge の順となっている。

TCP/IP ・・・・・ Transmission Control Protocol/ Internet Protocolの略で「TCP]と「IP]の組み合わせ。(「IP」が宛先の識別番号、「TCP」が配達便の役割 )

「IP」は通信機器やコンピュータ1台1台に割り振られた識別番号
現在の主流はIPv4(32ビット)
4桁の数字を0と1を32個使って表している(総数2の32乗=43億個)

ところが、このIPv4が足りなくなる心配が生じたので、新しくIPv6(128ビット)を用意し、16桁の数字を0と1を128個使って表すこととした。

IPv4の例 (●、■、▲、◎)の形式 で(●、■、▲)はnetwork名 (◎)はhost名を表す
(11000000.10101000.000000000.00000001)=(192.168.0.1) 最後の1がhost名となる。 (8ビット=1バイト、-、-、-)の10進数で表記

IPv6のパターン (^^^^.^^^^.^^^^.^^^^.^^^^.^^^^.^^^^.^^^^)
(16ビット=2バイト、・・・・・・・)の16進数で表記
~以上、一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンターHPより~

VPN網(Virtual Private Network) とは、SSLなどの暗号化技術によってインターネットなどの公衆回線を仮想的な専用回線として安全に利用するための技術。専用回線ではなく、ネット接続を専用回線のごとく利用する方式。
インターネットVPN、IP-VPNなどの方式がある。

無線LAN・・・・・ネットワーク接続を無線で行う技術。 職場・自宅・マクドナルドなどの飲食店や施設にwi-Fi環境(ルーター)が整備されていると、 パソコンを中心にタブレット、スマホ、レコーダーなどをネットワーク化してその施設内で自由に相互連携できることになる。(写真の保存、プリントアウト、テレビ番組録音など)

暗号化WEPという技術・・・・・無線LANでのデータ送受信はセキュリティー上「暗号化」が必要。
次のものがある。

  • WEP:Wi-Fiで最初の暗号化技術。簡単に見破られて今は使うと危険。
  • WPA:WEPの欠点を改善した強力な暗号化技術、128ビットの一時キーにMACアドレスを組み合わせる

TKIP(WEP改良型で、WPA-TKIPのこと)で現在広く普及している。

■サイバー犯罪 
最近では「SKY」が不正使用に使われるという注意報がでている。

■インターネット詐欺
最近、インターネットバンキングマルウエア(Gozi等)の感染拡大を図るウイルス付メールが日本を標的に大量に送られてきている。
警視庁のtwitter公式アカウントで注意喚起している内容に留意
関連ワード
・ウイルス
・迷惑メール
・不正アクセス
・情報漏えい
ここでは省略。

■セキュルティーに関する用語

SSL暗号方式は、「共通鍵暗号」と「公開鍵暗号」の二つの暗号方式を組み合わせて利用
つまり、データの送受信に鍵を2つ使う(暗号化➡復号それぞれに2つずつ)
ッショッピングのクレジットカード情報送信
・送信(通常文) → 公開鍵 → (暗号文)
・受信(暗号文) → 秘密鍵 → (通常文)

シーザー暗号は最もシンプルで知られた暗号方式で、「秘密鍵暗号方式」の1つ
takesi なら Wdnhvl となる。 ただ、このような暗号は既に解読されている。

重要要点とポイントの整理(D運営管理:オペレーションシステム)

運営管理:オペレーションシステム部門の重要要点とポイントの整理

その1:「運営管理

中小企業診断士試験Ⅳ「運営管理」にはA生産管理とB店舗・販売管理の二つの分野があります。

A「生産管理」は、QCD(クオリティ・コスト・デリバリー)を実現するために
工場などの生産現場におけるノウハウを問う問題となります。

身近な例(ハンバーガー店など)をイメージしながら学習していきます。

◆A「生産管理
(テーマ1)生産管理の基礎知識 → 製造業のコンサルティングに活かせる
 ~ ファストフード店での生産管理を「作業マニュアル」で行う場合のチェック項目の例 ~

品質:クオリティー

Q 品質管理

□衛生管理を徹底しているか
□決められた分量を守っているか
□作業手順を守っているか
原価:コスト

C 原価管理

□ミスによる廃棄はないか
□作りすぎによる無駄はないか
提供:デリバリー

D 納期管理

□注文から提供までの時間は決められた時間内か
□混雑時を想定した訓練をしているか

◆Q品質管理の対象には(1)「設計品質」と(2)「製造品質」がある。

・(1)「設計管理」 ニーズに合致した製品(商品)が設計に織り込めているかチェック

・(2)「製造管理」 品質を保証する製造方法とマニュアル整備、さらにその手順どおり製造できているかのチェック

ECRSの原則について

E(エリミネイト:消去)、C(コンバイン:結合)、R(リアレンジ:再編)、S(シンプリファイ:簡素化)の4つの原則をいい、作業工程の「ムリ・ムダ・ムラ」を無くし、主に生産現場での改善を行う。

一連の作業全体の流れの中で

  • ① 無くせるもの
  • ② まとめて一緒にできるもの
  • ③ 効率的にやり方を変えれるもの
  • ④ もっと簡単にできるもの

①から順に④まで、できるものがあれば改善を検討する。
これがECRS(イーシーアールエスの原則)です。

 

テーマ2:モノの作りかたと管理方法       

工程等の管理に関する基本的な用語には、次のものがあります。

  • ECRS:無駄の排除(無くす、統合する、入れ替える、簡素化する)
  • 5S:整理、整頓、清掃、清潔、しつけ
  • 3S:単純化、専門化、標準化
  • 4M:マン・マシン・マテリアル・マネー・システム

受注生産における課題

  • コスト・見積もりの精度向上
  • 生産から納品までの時間短縮
  • 平準化(受注量)

見込み生産における課題

  • 需要予測の精度向上(ビッグデータの取込)
  • 需要予測に連動した生産がどこまで可能か
  • ~(例:天気による弁当の需要予測から、その日の朝に生産量を決定する)~

品質管理に使用する「QCの7つ道具

  • パレート図
  • 特性要因図
  • 散布図

など
同上の「新7つ道具」とは?

  • PDPC法
  • 系統図法
  • マトリックス図法
  • 連関図法
  • 親和図法
  • アローダイヤグラム法
  • マトリックスデータ解析法

これらは実際の問題で、どうなのかを分析しつつ学習法を探ることにします。

その他
工場レイアウトプランニング(SLP:システマ・・レイアウトP)のいろいろな手法
P-Qチャート
最初の一歩として、製品ごとの生産量を正確に把握するための手法
~『プロジェクト(製品)-クオンティティ(生産量)』の分析にグラブを使って表す方法~

  • 横軸 ⇒ 製品種類  / 縦軸 ⇒ 製品毎の生産量
  • ・・・ 製品種類は 生産量が小なら、グループ別、機能別にまとめることがある ・・・

運搬活性指数
「4つの動作」における「手間」を 5段階評価(0,1,2,3,4,5)する
運搬活性化指数=4-(手間の数) ⇒「0 が最も動きがなく、活性していない」 

(表の見方)

状態 まとめる 起こす乗す 積上げ込む 移動する 手間数 指数
床にバラ置き
束か容器 ×
パレットの上 × ×
台車か車両 × × ×
ベルトコンベア上 × × × ×

 

テーマ3: 売れる店舗づくり

(1)店舗レイアウトと客動線

◆客動線を考えた店舗レイアウトの例

(例:コンビニ)

基本のレイアウトの常識は
「入口 → 近い棚 → 順に歩いて → 1番遠い棚に需要大の商品」
といった客の流線を店内に長く誘って、多くの商品を見せることにあります。

すなわち
動線コントロール」がポイント

この動線の途中に「マグネット商品(魅力ある商品)」を散りばめて、意図的に客動線を長くする方法
これを「動線コントロール」といい、この手法により、入店歩行途中の衝動買いを誘う、という手法です。

参考として、小売業における基本キーワードを覚えます。
客単価=(買い上げ個数 × 商品単価)/客一人
売場生産性=売上高÷売場面積

(2)売れる店舗の照明

照明は「ただ明るくすればよい」というものではない。 いろいろな目的で考えて設置する。また、ディテール的にも「宝石などの貴金属や買回品など」それぞれの特徴から、照明もこだわる必要がある。

照明の基本
店舗では、通常、入口よりも奥をより明るくするのが一般的である。
たとえばコンビニでは、入口〈照度1〉に対して奥の陳列棚〈照度2~4)とするのが常識となっている。

照明の目的(役割)

  • アピール :店舗の存在自体を知らせる
  • イメージ :商品のイメージを演出
  • 回遊   :顧客を店舗内に長く見てもらう
  • 購買意欲 :明るさや色で、購買意欲をそそる
  • 差別化  :明るさや色で、他と違う雰囲気を創造する

証明に関する基礎知識
店舗・事務所等の照明の目安となっているのは「照度:ルクス(jis規格)です。
ついでに、照度、光度、光束、輝度について一口メモ作成

  • 照度:ルクス(Lx)光度/(距離)の二乗
  • 光度:カンデラ 光源の光の強さ
  • 光束:ルーメン 人間の目に入る光の量
  • 輝度:カンデラ/㎡  人の目に反射して見える明るさ

売り場や商品を演出する色彩
1)フェイスアウトの陳列では、明るい色彩の商品を前に
2)陳列棚では、上部を白く、下部を黒っぽい色に
3)フェイスごとに、上から下まで同じ色を使う.
4)左右で、色を変える場合には、色相環図(虹色の順)に従うと、売り場に連続性が出る。
5)優しい印象は、明度(色の明るさ)が高い白色がよい。ベビー用品は白っぽいが好まれる。
6)オクラは緑色の袋に、ミカンはオレンジの袋に、同化現象でより美味しく見える。
など

売り場を演出する色彩の基本

    上部   白を基調に軽い色 を選ぶ
  下部   黒を基調に重たい色を選ぶ

 

テーマ4:商品陳列の知識

◆陳列棚の「ゴールデンゾーン」とは、最も手を出しやすい(0.6m~1.5m)の範囲、位置のゾーンのこと。

  • 陳列棚の「ゴールデンゾーン」
1.8m~2.1m 手に取りにくい高さ POP 商品サンプル、在庫
1.5m~1.8m 手に取れる高さ 主力でない商品(大人向け)
0.6m~1.5m 手に取りやすい高さ

ゴールデンゾーン

目玉商品 主力商品

季節商品 売上勝負

0.3m~0.6m 手に取れる高さ 主力でない商品(子供向け)
0~0.3m 手に取りにくい高さ その他低頻度商品 在庫

フェイシングとは、「陳列の最前面の数を決めること」
フェイスング管理のポイント

  • 商品ごとに最適な面を「フェイス」すること
  • 同系列の商品は縦(上下)に陳列する。(幅は0.9mまで)
  • 商品を見比べる場合は横(左右1.8mまで)に陳列
  • 重点商品は多く

以上を基本として、実績データを見ながら変えていく。

品揃えを考える指標「GMROI」(グロス・マージン・リターン・オン・インベストメント)
流通業における「資本利益率」のことで、「交差比率」も同様に活用する。
◆小売業において、マーチャンダイジング活動を行っていく指標で、企業の管理会計の分野に相当する。

    1. GMROIは、品揃えを「売上総利益」と「商品回転率」を高める視点で見る
    2. =売上総利益/平均在庫高(原価)*100
    3. =(売上総利益/売上高) * (売上高/平均在庫高(原価)*100
    4. 交差比率もGMROIと同様に使う。売価で計算するので掴み易い
    5. =売上総利益/平均在庫高(売価)*100
    6. =(売上総利益/売上高) * (売上高/平均在庫高(売価)*100

チェックポイント
GMROIの数値が高い商品は、「少在庫で高利益」の優良商品を表している。

売価値入率についての過去問
(問) 下記の場合の粗利益率を計算せよ。

  ・仕入単価 80円  1000個仕入れる
・売価値入率20%
・800個 ⇒ 定価販売
・200個 ⇒ 10%値下げ

(解答)平均売価=(100円×800+90円×200)/1000個
=98円/個

売価値入率=(98円―80円)/98円 * 100
=18.4

本日は以上。

重要要点とポイントの整理(C企業経営理論)

「企業経営理論」は、一次試験のみならす、二次試験、さらには合格後もフル活用できる分野

◆出題範囲
一次試験の出題範囲は1「経営戦略論」2「組織論」3「マーケッティング論」が各1/3ずつですが、組織論がやや多く、且つ労働関連法規が必ず4~5問出題されるのでマークしておく。

テーマ1 経営戦略論その1:「企業戦略としてのSWOT分析」について

    • 内部環境を(強みと弱み)から分析する Strength と Weakness
    • 外部環境を(機会と脅威)から分析する Opportunity とThreat

【内部環境分析】           【外部環境分析】
SW                  OT

Strength      (強み) Opportunity   (機会)
Weakness  (弱み) Thereat     (脅威)

SWOT分析の活用例
戦略課題を考える手順での位置づけ
手順1  中長期的な会社のあり方(ビジョン)を設計する
手順2  SWOT分析を行う
手順3  重要ポイントの洗い出しを行う
手順4  脅威を機会と捉える 強みを活かし弱みを補強するための課題を設定

SWOT分析の行い方、留意点
①バリューチェーン、ポジショニング、PEST分析などを上手く使い効率的に行う
②将来の状況変化をしっかりイメージする。
③機会と脅威分析(外部環境分析)で、自社や市場の環境変化、ライバル社の有無や、さらには、TTPやIT革命といった世の流れも読む
④強みと弱みの分析(内部環境分析)で、自社の強み弱みを競合他社や具体的データによって正確に分析する

クロスSWOT分析

SWOT分析だけでは情報収集のレベルであることが多い。
戦略立案のレベルに達するためには「クロスSWOT分析」の手法を用いて
強み(S)を活かして、機会(O)に対応する戦略を立てる必要があります。
クロスSWOT分析により、経営戦略の中核である「戦略ドメイン」を確立します。

クロスSWOT分析はどのようにするか
1.SWOT分析の情報を元に、それぞれをクロスさせ4つの問いに答えます。
2.最優先は「強み(s)を活かして機会(O)を勝ち取り、シェアを拡大すること」です。

3.分析と課題解決マトリックス

強み (Strength) 弱み(Weakness)
   機会

(Opportunity)

強みを活かして機会を勝ち取る 【最優先】 弱みを補強して機会を逃さないようにする
脅威

(Threat)

強みを活かして脅威を最小限に止める。更に機会に変える。 最悪のシナリオを回避する

戦略ドメインの確立から、事業ドメインの確立

3つの要素 ①誰に(標的になる顧客)②何を(顧客のニーズ)③どのように(独自ノウハウ)から、問題点と対応策を立てていく。

テーマ2:モノの作りかたと管理方法       

工程等の管理に関する基本的な用語には、次のものがあります。

  • ECRS:無駄の排除(無くす、統合する、入れ替える、簡素化する)
  • 5S:整理、整頓、清掃、清潔、しつけ
  • 3S:単純化、専門化、標準化
  • 4M:マン・マシン・マテリアル・マネー・システム

受注生産における課題

  • コスト・見積もりの精度向上
  • 生産から納品までの時間短縮
  • 平準化(受注量)

見込み生産における課題

  • 需要予測の精度向上(ビッグデータの取込)
  • 需要予測に連動した生産がどこまで可能か
  • ~(例:天気による弁当の需要予測から、その日の朝に生産量を決定する)~

品質管理に使用する「QCの7つ道具

  • パレート図
  • 特性要因図
  • 散布図

など
同上の「新7つ道具」とは?

  • PDPC法
  • 系統図法
  • マトリックス図法
  • 連関図法
  • 親和図法
  • アローダイヤグラム法
  • マトリックスデータ解析法

これらは実際の問題で、どうなのかを分析しつつ学習法を探ることにします。

その他
工場レイアウトプランニング(SLP:システマ・・レイアウトP)のいろいろな手法
P-Qチャート
最初の一歩として、製品ごとの生産量を正確に把握するための手法
~『プロジェクト(製品)-クオンティティ(生産量)』の分析にグラブを使って表す方法~

  • 横軸 ⇒ 製品種類  / 縦軸 ⇒ 製品毎の生産量
  • ・・・ 製品種類は 生産量が小なら、グループ別、機能別にまとめることがある ・・・

運搬活性指数
「4つの動作」における「手間」を 5段階評価(0,1,2,3,4,5)する
運搬活性化指数=4-(手間の数) ⇒「0 が最も動きがなく、活性していない」 

(表の見方)

状態 まとめる 起こす乗す 積上げ込む 移動する 手間数 指数
床にバラ置き
束か容器 ×
パレットの上 × ×
台車か車両 × × ×
ベルトコンベア上 × × × ×

テーマ3: 売れる店舗づくり

(1)店舗レイアウトと客動線

◆客動線を考えた店舗レイアウトの例

(例:コンビニ)

基本のレイアウトの常識は
「入口 → 近い棚 → 順に歩いて → 1番遠い棚に需要大の商品」
といった客の流線を店内に長く誘って、多くの商品を見せることにあります。

すなわち
動線コントロール」がポイント

この動線の途中に「マグネット商品(魅力ある商品)」を散りばめて、意図的に客動線を長くする方法
これを「動線コントロール」といい、この手法により、入店歩行途中の衝動買いを誘う、という手法です。

参考として、小売業における基本キーワードを覚えます。
客単価=(買い上げ個数 × 商品単価)/客一人
売場生産性=売上高÷売場面積

(2)売れる店舗の照明

照明は「ただ明るくすればよい」というものではない。 いろいろな目的で考えて設置する。また、ディテール的にも「宝石などの貴金属や買回品など」それぞれの特徴から、照明もこだわる必要がある。

照明の基本
店舗では、通常、入口よりも奥をより明るくするのが一般的である。
たとえばコンビニでは、入口〈照度1〉に対して奥の陳列棚〈照度2~4)とするのが常識となっている。

照明の目的(役割)

  • アピール :店舗の存在自体を知らせる
  • イメージ :商品のイメージを演出
  • 回遊   :顧客を店舗内に長く見てもらう
  • 購買意欲 :明るさや色で、購買意欲をそそる
  • 差別化  :明るさや色で、他と違う雰囲気を創造する

証明に関する基礎知識
店舗・事務所等の照明の目安となっているのは「照度:ルクス(jis規格)です。
ついでに、照度、光度、光束、輝度について一口メモ作成

  • 照度:ルクス(Lx)光度/(距離)の二乗
  • 光度:カンデラ 光源の光の強さ
  • 光束:ルーメン 人間の目に入る光の量
  • 輝度:カンデラ/㎡  人の目に反射して見える明るさ

売り場や商品を演出する色彩
1)フェイスアウトの陳列では、明るい色彩の商品を前に
2)陳列棚では、上部を白く、下部を黒っぽい色に
3)フェイスごとに、上から下まで同じ色を使う.
4)左右で、色を変える場合には、色相環図(虹色の順)に従うと、売り場に連続性が出る。
5)優しい印象は、明度(色の明るさ)が高い白色がよい。ベビー用品は白っぽいが好まれる。
6)オクラは緑色の袋に、ミカンはオレンジの袋に、同化現象でより美味しく見える。
など

売り場を演出する色彩の基本

    上部   白を基調に軽い色 を選ぶ
  下部   黒を基調に重たい色を選ぶ

テーマ4:商品陳列の知識

◆陳列棚の「ゴールデンゾーン」とは、最も手を出しやすい(0.6m~1.5m)の範囲、位置のゾーンのこと。

  • 陳列棚の「ゴールデンゾーン」
1.8m~2.1m 手に取りにくい高さ POP 商品サンプル、在庫
1.5m~1.8m 手に取れる高さ 主力でない商品(大人向け)
 

0.6m~1.5m

手に取りやすい高さ

ゴールデンゾーン

目玉商品 主力商品

季節商品 売上勝負

0.3m~0.6m 手に取れる高さ 主力でない商品(子供向け)
0~0.3m 手に取りにくい高さ その他低頻度商品 在庫

フェイシングとは、「陳列の最前面の数を決めること」
フェイスング管理のポイント

  • 商品ごとに最適な面を「フェイス」すること
  • 同系列の商品は縦(上下)に陳列する。(幅は0.9mまで)
  • 商品を見比べる場合は横(左右1.8mまで)に陳列
  • 重点商品は多く

以上を基本として、実績データを見ながら変えていく。

品揃えを考える指標「GMROI」(グロス・マージン・リターン・オン・インベストメント)
流通業における「資本利益率」のことで、「交差比率」も同様に活用する。
◆小売業において、マーチャンダイジング活動を行っていく指標で、企業の管理会計の分野に相当する。

    1. GMROIは、品揃えを「売上総利益」と「商品回転率」を高める視点で見る
    2. =売上総利益/平均在庫高(原価)*100
    3. =(売上総利益/売上高) * (売上高/平均在庫高(原価)*100
    4. 交差比率もGMROIと同様に使う。売価で計算するので掴み易い
    5. =売上総利益/平均在庫高(売価)*100
    6. =(売上総利益/売上高) * (売上高/平均在庫高(売価)*100

チェックポイント
GMROIの数値が高い商品は、「少在庫で高利益」の優良商品を表している。

売価値入率についての過去問
(問) 下記の場合の粗利益率を計算せよ。

  ・仕入単価 80円  1000個仕入れる
・売価値入率20%
・800個 ⇒ 定価販売
・200個 ⇒ 10%値下げ

(解答)平均売価=(100円×800+90円×200)/1000個
=98円/個

売価値入率=(98円―80円)/98円 * 100
=18.4

本日は以上。

 

重要要点とポイントの整理(B財務・会計)

重要要点とポイントの整理(B財務・会計)です。

【B財務・会計】
【参考書:最速合格!中小企業診断士最強入門テキスト】
Ⅰ-(2)財務・会計

◆重要テーマは次のとおりです。

最速合格!中小企業診断士最強入門テキストのツボ

Ⅰ-(2)財務・会計

本テキストでのテーマ(出題範囲)は次のとおりです。

  • 簿記・企業会計の基礎:決算仕訳・試算表・損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書・税効果会計
  • 経営分析:経営比率分析(収益正、流動性、生産性、成長性)、損益分岐点分析
  • 利益管理:利益計画(限界利益と貢献利益)、プロダクトミックス、予算実績差異分析
  • 資金管理・投資:キャッシュ・フロー、投資評価、M&Aにおける企業価値
  • 証券・金融:ポートフォリオ理論、デリバティブ、オプション取引

以上について、計算問題では、明確に数字が導きさせるか、がポイント。

テーマ1財務諸表(1)
損益計算書」(期首から期末までの経営成績を表す)
企業の収益力を表す5つの利益
>売上高  - 売上原価  =①売上総利益 ・・・・・・・・・粗利益(実質の儲け)
>売上総利益-(販売費および一般管理費)=②営業利益・・・本業での儲け
>営業利益 ± (営業活動以外の損益)  =③経常利益・・・経営活動による利益
>経常利益 ± (臨時的な損益)=④税引前当期純利益・・・・・税控除前の総合的な利益
>税前利益 -(法人税等)    =⑤当期純利益 ・・・・最終利益(株主配当等の源泉)

売上原価の範囲の問題(チェックポイント
非製造業 : 期首商品棚卸高(*)+当期商品仕入高-期末商品棚卸高
                                                     (*)棚卸減耗分を引く:帳簿と実地の差
製造業  : 期首製品棚卸高 + 当期製品製造原価(*)-期末製品棚卸高
                                                    (*)製造ラインでの人件費・減価償却費・光熱費等含む
貸借対照表」(期末の財政状況を明らかにする財務諸表)
>負債・純資産の部(貸方) ~資金の調達源泉を表す~「流動負債・固定負債」「純資産」
>資産の部(借方)     ~資本の運用状態を表す~「流動資産・固定資産」
>流動と固定の区分は2つ  ①正常営業循環基準 ②1年基準
                ①正常営業循環基準 (通常の商都引きで生じる項目)
                ②1年基準 (1年以内に現金化または消費される項目)

テーマ2経営分析
経営分析の着眼点」は4つ ⇒ 収益性・安全性・生産性・成長性
(1)企業の収益力を見る、収益性分析:資本利益率(売上高利益率×資本回転率)
(2)企業の健全性を見る、安全性分析:自己資本比率(自己資本/総資本×100)
(3)従業員が産み出した、生産性分析:労働生産性(付加価値額/従業員数)
(4)将来への成長可能性、成長性分析:売上高成長率(売上高前年差/前年売上高)

☀別の資料からの経営分析では3つ ⇒ 収益性・安全性・効率性
「生産性」と「効率性」の使い分けについて、
>労働生産性は、財務諸表から直接(従業員数)を見つけることはできません。
>よく「効率が悪いな」と言うように、効率性(売上高/資産)も大事な指標かなと思います。

☀中小企業診断協会発行の「・実施要領」報告書では
収益性・安全性・運用効率と安全性・生産性の4つが出ています
(1)収益性      →資本利益率、売上利益率、経費率(売上高経費比率は必須)
(2)安全性      →流動比率、当座比率、固定資産比率、固定長期適合率
(3)運用効率と安全性 →棚卸資産回転率、売上債権回転率、固定資産回転率
(4)生産性      →労働生産性、労働配分率(一人当たり人件費)
協会の診断実施要領では、企業の切迫した経営状況を真剣に見ようとする、緊迫感がありますね。

☀以上より、大事な指標を列挙します。覚えること。

  • 総資本経常利益率=経常利益/総資本×100
  • 売上高経常利益 =経常利益/売上高
  • 売上高総利益  =総利益/ 売上高
  • 総資本回転率  =売上高/ 総資本
  • 売上債権回転率 =売上高/売上債権
  • 棚卸資産回転率 =売上高/棚卸資産
  • 固定資産回転率 =売上高/固定資産
  • 自己資本比率  =自己資本/総資本×100
  • 流動比率    =流動資産/流動負債×100
  • 当座比率    =当座資産/流動負債×100
  • 固定比率    =固定資産/自己資本×100
  • 負債比率    =負債/自己資本×100
  • 労働生産性   =付加価値額/従業員数
  • 付加価値率   =付加価値額/売上高
  • 有形固定資産回転率=売上高/有形固定資産
  • 労働設備率   =有形固定資産/従業員数
  • 固定長期適合率 =固定資産/(固定負債+自己資本)

【補足】

>当座比率の当座とは・・(当座資本:現金預金、売上金、売買目的有価証券など、すぐに現金化できるもの)

>固定長期適合率(固定資産/固定負債+自己資本)のイメージ

A社 B社
流動資産10 流動負債90 流動資産10 流動負債10
固定負債10 固定負債90
固定資産100 資本金   10 固定資産100 資本金    10
固定長期適合率=100/(10+10)⇒500% 固定長期適合率=100/(90+10)⇒100%
固定比率=1000% 悪い会社 固定比率=1000% 良い会社

>経営資本営業利益率とは・・(営業利益)/(経営資本)*100%

★経営資本とは本来業務で使用されている資本で「建設仮勘定」や「投資その他の資産」を除く

>ROEとは・・株主資本利益率=利益/自己資本のことで、株主資本がいくら儲けにつながったかを見る指標

>正味運転資金とは・・(流動資産-流動負債)でマイナスなら資金不足

★いわゆる運転資金(売上債権+棚卸資産-仕入債務)とは異なる

最速合格!中小企業診断士最強入門テキストの学習成果のまとめ。
Ⅰ-(2)財務・会計 ~続き~

テーマ1損益分岐点分析

損益分岐点売上高= 固定費/1-変動比率
= 固定費/(1-変動費/売上高)
で求められます。

損益分岐点売上高は「利益=0」
ですから
損益分岐点売上高=変動費 + 固定費
です。

変動費1,080円、固定費520円の損益分岐点売上高は
損益分岐点売上高= 1,080円 + 520円 =1,600円
となります。

ここで「限界利益と限界利益率」について

限界利益 = 売上高 - 変動費
で求められます。
ここで、注意!
限界利益だからといって利益=0でなくてもいいんです。
よって
限界利益 = 固定費 + 利益

利益=0の時の限界利益(=固定費+利益で利益が0)が
損益分岐点売上高です。
よって
損益分岐点売上高=変動費 + 固定費 (利益=0

(例)売上高1,800円、変動費1,080円の 商品の限界利益は
限界利益 = 1,800 - 1,080円 =720円
です。

テーマ4キャッシュフロー

キャッシュフローとは、文字どおり、現金の流れ(動き)のことです。
「貸借対照表」「損益計算書」による決算報告での「利益」「損失」の把握だけでは「売れ残りの不良商品在庫」の抱え込みなどの経営実態の把握ができません。
そこで、決算報告書以外にキャッシュフローをつけることにした訳です。

キャッシュフローは
『財務』・『投資』・『営業』の3つのキャッシュフローから構成されています。
1営業キャッシュフロー
営業活動に伴う金(キャッシュ)の収支、手元に残る金額
売上など「外部からの金の流入」が(+)
仕入れなど「外部への金の流出」が(-)

営業CFは黒字ならプラス(+)でなければならなりません。

2投資キャッシュフロー
投資活動による収支
設備投資、土地の購入など「外部への金の流出」で(-)
有価証券売買では、「買い」が(-)で「売り」が(+)
資産売却では・・・・・・「外部から金が入る」で(+)

投資CFは負(-)が望ましい

★営業CF+投資CFのことを フリーキャッシュフロー(FCF)といいます。
★フリーキャッシュフローは大事、会社が自由に使えるお金だから。
会社が稼いだお金から、事業活動に必要なお金を差し引いた「余剰資金」を表すので、企業の現在価値を表している。

3財務キャッシュフロー
財務活動による収支
貸付金がある・・・・・・「外部へ金が出ている」(-)
借金をする・・・・・・・「外部から金がいる」 (+)

財務CFは負(-)が望ましい (+)なら借金大の可能性

~~~~~~~  ~~~~~~~~
『キャッシュフロー計算書』(以下CS)の見方
(営業CF)(投資CF)(財務CF)が

①(+)、(-)、(-) 優秀
②(+)、(-)、(+) 良
③(+)、(+)、(-) 良 但し資産売却注意
④(-)、(-)、(+) ハイリスク 借金大で投資
⑤(-)、(+)、(-) 希望なし
⑥(-)、(+)、(+) ほぼ死亡

(フリーCF)=(営+投)     が (+)なら余剰資金あり
事業拡大、借金返済、株主配当など経営改善・拡大のチャンス

~財務・会計はここで参考書復習終了です~
~~~~ ~~~~~ ~~~~~ ~~

~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~

【追加キーワード学習(財務・会計】

【ファーマの「効率的市場仮説」】について

聞きなれない株式市場の仮設ですが、この分野では常識的な知識かもしれません。
概ね、次のとおりです。

>「株価はあらゆる要素を含み、適正価格である」という仮説
>効率的市場では「経済的利益の平均は0」
>バブルは存在しない
>3つのレベルがある
①過去の株価変動と現在は独立の関係(ウイーク)、過去は予測の役に立たない
②現在の株式に関する公開情報は全て込み(セミストロング)、経済指標や予想は役に立たない
③将来の情報(インサイダー)を全て含み(ストロング)、インサイダー情報も役に立たない

~~~~~ ~~~~~ ~~~~~ ~~~~~

【特講:工業簿記】
標準原価計算・月末仕掛品の原価

工業簿記では、「標準原価計算」「全部原価計算」「直接原価計算」と、極めるには時間がかかるのですが、「仕掛品」が期首や期末にある原価計算で、「直接費」と「間接費」をどう扱うかがポイントとなるので、下記にまとめます。

<例>
標準原価の計算 と月末仕掛品原価の計算

1)完成品の原価
標準原価で計算(完成品数量に製品1コあたりの標準原価を乗じて計算します)

完成品原価 (標準原価) = 完成品数量  ×  製品1コあたりの標準原価

2)月末仕掛品の計算
月末仕掛品原価は標準原価と同様の計算
仕掛品は、工場で製作している最中の仕訳となります。
よって、材料を加工していることをイメージします。

加工する際に必要な費用(勘定科目)なものは
①直接材料費
②直接労務費
③製造間接費(メンテナンスなど間接材料費と間接労務費をあわせたもの)
①、②、③を仕掛品勘定での仕訳をします。

3)計算手順
(1)生産データが以下のように与えられているとします
月末仕掛品 100コ (4/5)  4/5まで加工が進ちょく

(2)標準原価は与えられている
標準直接材料費   20円  →そのまま使用
標準直接労務費   30円  →進ちょく分のみ使う
標準製造間接費   50円  → 同上

(3)計算
①標準直接材料費  100コ × 20円       = 2000円
②標準直接労務費  100コ × 4/5 × 30円 = 2400円
③標準製造間接費  100コ × 4/5 × 50円 = 4000円

以上より、

月末仕掛品原価は、
① + ② + ③  = 84,000 円  となります。

重要要点とポイントの整理(A経済学・経営政策)

参考書や問題集などで取り上げられた重要要点やポイントを整理していきます。
必要により、順次追加していきます。

【A経済学・経営政策】
【参考書:最速合格!中小企業診断士最強入門テキスト】
Ⅰ-(1)経済学・経済政策

重要テーマは次のとおりです。

  • テーマ1:国民経済計算
  • テーマ2:経済政策
  • テーマ3:需要と供給
  • テーマ4:ゲームの理論

各テーマのまとめ
【テーマ1】❶「マクロ経済学における国民所得の決定メカニズム」について
キーワードを中心に纏めて列挙します。

  • 国民所得とは 付加価値の合計
  • 付加価値とは 生産額-中間財=付加価値
  • 最終財
  • 所得
  • 国内総生産 = 国内総支出(GDP)
  • 三面等価の原則とは 生産面=支出面=分配面
  • 国民総所得(GNI)

テーマ1:補足のまとめ

  • GDP(生産面) = 国内総生産額=生産額-中間財
  • GDP(支出面) = 民間最終支出+政府最終消費支出+(総固定資本形成+在庫品増加)+(輸出-輸入)
  • GDP(配分面) = 固定資本減耗+純間接費 + 営業余剰 +雇用者所得
  • GDP(配分面) =(減価償却費)+(消費税等)+(企業に残る利潤)+(労働者賃金)
  • GDP = GNI - (海外からの純要素所得)
  • GDP      =国内アブソープション+経常収支(輸出-輸入)
  • アブソープションアプローチ

【テーマ2】❷「経済政策」について ・・・・☞毎年出題
キーワードを中心に纏めて列挙します。

  • 財政政策(政府の仕事) 政府の支出を増減する
  • 金融政策(日本銀行の仕事) 貨幣供給量と金利の調整
  • 財政政策には 不況期の景気対策(「減税」「公共事業」)がある。
  • 景気調整を目的とした財政政策には「裁量的財政政策」がある。
  • 自動的に景気を安定させる「自動安定装置(ビルトインスタビライザー)」
  • 好況・不況期の自動安定装置の例 「累進課税制度(所得と税金)」「社会保障制度(失業者と失業保険給付)」

テーマ2:補足のまとめ

  • 金融政策 ⇒ マネーストック(旧マネーサプライ)と金利
  • 金融政策 ⇒1公開市場操作 2預金準備率の引き下げ 3公定歩合の引き下げ(現在は適用無し)
  • 金融政策 ⇒ 公開市場操作で、不況期には「買いオペ」によりマネーストック増加を図る
  • マネーストックとマネタリーベースの違い
  • 日銀当座預金、預金取扱銀行の保有現金と預金 ⇒マネーストック?orマネタリーベース?

【テーマ3】❸「需要と供給」について
キーワードを中心に纏めて列挙します。

  • 需要曲線と供給曲線と均衡数量
  • 需要曲線と供給曲線と均衡価格
  • 需要曲線と供給曲線のシフト 価格が不変なのに需要または供給が増減する場合とは?

テーマ3:補足のまとめ

  • 需要曲線の「価格弾力性が大」とは?・・・需要曲線の傾きが急
  • 需要曲線の「価格弾力性が無限大」(「価格軸」と並行の直線)
  • 供給曲線の「価格弾力性が無限大」(「数量軸」と並行の直線)(
  • 供給曲線で「価格弾力性が無限大」と出来る製品の例・・・「米」「ガソリン」
  • 需要曲線の「価格弾力性が大」となる生活必需品Aの例・・・「ガソリン」
  • 同  の「価格弾力性が無限大となる嗜好品Bの例」・・・「米」
  • 死重損失とは・・・取引制限や課税などで、自由な均衡価格数量ではない価格と数量で均衡してしまう損失

【死重損失】の計算例
需要曲線①がx=-p+24、供給曲線②がx=3p-6の時
1)均衡価格と均衡取引量はいくらか
→ ①と②の連立方程式を解く 解(6,12)
2)均衡のもとでの社会的余剰はいくらか
→ ①と②と縦軸(価格軸)とで囲まれた面積=10×12÷2=60 解60
3)生産者に対し従量税が「5」課せられたら「死重損失」はいくらか。
→供給曲線をx=3p-6(p=1/3x +2)から③(p=1/3X +7)に価格軸(縦軸)をスライドさせ(切片2→7)、①と③の連立方程式を解く。
解(5×6÷2=15)→ 解15

【テーマ4】❹ゲームの理論
実際に問題を数多く解いてみておく必要があります。
キーワードを中心に纏めて列挙します。

~《通常2者間の独立した2つの戦略を表で表示》~

  • Aの2戦略*Bの2戦略をマトリックス表示 計4戦略
  • ナッシュ均衡:相手の出方を予想した場合に落ち着く最適戦略・・・互いにこれが最善策というやつ →ナッシュさんが言い出した
  • 囚人のジレンマ:ナッシュ均衡もそのひとつ。互いに非協力的な場合に「もっと話合いをすれば良い結果になるのに!」というストレスある選択
  • バックワード・インダクション:後方帰納法

 

テーマ4:補足の説明
バックワード・インダクションについて
後方帰納法といって、一番最後の事象から逆推定する方法
( A 、 B)
A社--(低価格)--B社--(参入せず)--(10、 0)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(参入)  --(-4、-4)
----(高価格)--B社--(参入せず)--(30, 0)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(参入)  --( 5, 5)

順番1.最後から推論を開始する
順番2.まず後発のB社の戦略: A社が低価格のとき参入せず (10、0)を選ぶ
A社が高価格のとき参入   ( 5、5)を選ぶ
順番3.次に先発のA社の戦略: B社の戦略の内、A社が得する(10、0)を選ぶ
順番4 結局(A=10、B=0)がナッシュ均衡となる
(注1) 役所に企業Bの参入を規制するよう計らう戦略が成功なら、高価格(30、0)を選ぶ
(注2) A社 とB社が協調路線でいく旨の合意ができれば ?(囚人のジレンマから脱出)

☛☛ ページTOPに戻る

平成28年度過去問の復習(G中小企業経営・政策)

★「中小企業経営・政策」解法のポイント
全部で29問(42設問)あります。これを90分で解くことになるので、一問あたり2分程度で解く時間配分となります。中小企業に関する事前知識の有無がスムーズな時間配分に関係して来ます。ある程度知っていれば、問題文自体はどちらかというと軽い方になるでしょう。

 

平成28年度の「中小企業経営・政策」のキーワード
キーワードを簡単に解説すると、次のようになります。

問1 大企業と中小企業の業績推移
>売上高経常利益率
>売上高固定比率
>売上高変動比率
問2 我国の産業構造の変化
>従業員数の変化(大企業増加、中小企業横ばい、小規模は減少)
>事業所数は横ばい(サービス・医療・福祉が増加)
>特に(建設業は事業所数増加で従業員数減少、製造業の従業員数激減)
問3 卸売業における変化(2011/2002)
>事業所数   →減少
>従業員数   →減少
>年間販売額数(一人当たり) →増加
問4  中小企業の業種別・労働生産性
>最も高いのは❶製造業❷サービス業(大企業だけで見ると①サーブす業②製造業
>日本企業の労働生産性が米国の70%と低い訳(中小企業が多い)
>製造業、小売・飲食・宿泊で従業員数減により、生産性が向上
問5 小規模事業者(宿泊娯楽業は20人以下)について
>事業者数334万人(全体の9割)、従業者数1200万人(全体の2.5割)・・・・平均4人/社
>売上高は全体の1割
>小規模事業の事業者数が最も多いのは「小売業」
>同 従業員数が最も多いのは・・・・「製造業」

問6 三大都市圏とそれ以外の企業規模
>大企業では、三大都市圏の従業員数割合が高い
>中小企業・小規模企業は逆
問7 小規模事業者の資金調達方法
>小規模事業者の資金調達は「銀行借入」
問8 我国の女性就業の状況
>特徴はMカーブ(20代後半~30代)女性の就業率が低下。
問9 大企業と中小企業の取引構造(親会社依存度なども)
>親会社への依存度は減少傾向
>常時取引する親事業者は集中解消へ
問10中小企業のイノベーション阻害要因
>第一位は「資金不足」(大企業は能力ある従業員がいない悩み)
>最近は「資金不足」が解消されつつなり、大企業と同じ悩みに

問11中小企業が新たな販路開拓をしていく上での課題
>小売業は「既存市場」で販路拡大
>建設業は「既存市場」と「新規市場」の両方で販路拡大
>卸売業の販路拡大意欲が一番大
>全体では「既存市場」での成功率が高い(50%)
>課題は→1に人材、2にマーケティング
問12地方自治体の企業誘致について
>企業誘致に伴う、雇用予定従業員数は「長期減少基調」
>事業所数では建設と医療が増、製造業と小売業が減
>医療とサービス、食料品製造の構成割合が増
問13グローバル化の進展と海外法人の利益率の推移
>海外と国内法人の「売上高経常利益率の格差は縮小」
>海外で稼いだ李r器の70%が国内還流
問14中小企業法による「「小規模事業者」の定義
>1製造業・建設業・運輸業、2・3・4を除くその他
>2卸売業
>3サービス業
>4小売業
問15下請代金支払遅延塔防止法
>公正取引委員会が順守を指導している取引の適用範囲
・物品の製造、修理委託のケース
>資本金3億円超の企業
>資本金1千万円超~3億円の企業
・情報成果物、役務提供のケース
>資本金5千万円超の企業
>資本金1千万円超~5千万円の企業

問16小規模企業共済制度(経営者の退職金制度)
>個人事業主が事業を廃業するケースや役員等の退職時に共済金をもらえる制度
>「退職所得扱い」をもらうときに掛金が全額所得控除になる(節税効果)
問17技術研究組合
>BtoBなどの共同研究を相互扶助する「非営利共益法人」
>終了後に事業化が可能となった
>法人格を有するので、賦課金を費用計上できる
問18下請駆け込み寺
>下請問題に関する、諸々の弁護士相談が無料
問19商店街振興組合
>設立の要件
1 隣接町村にまたがる商店街の場合、大部分が対象の市に属する
2 30名以上(小売・サービス業を含むことが条件)が商店街を形成
3 一地区一組合
4 2/3以上が組合員かつ総組合員の1/2以上が小売業・サービス業者
問20

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~
◆下記にケーワードの解法を記す◆

試験最終科目、平成28年度1次試験(中小企業経営・中小企業政策)の各問キーポイント分析です。

問1から問8までのキーワード(ポイント)を中心にまとめます。

問1 財務省「法人企業統計調査年報」による、中小企業と大企業の収益力の格差についての問題

☞キーワード・・・売上高経常利益率、売上高固定比率、売上高変動費率

1980~2013対象期間として、「売上高経常利益率、売上高固定比率、売上高変動費率」の経年推移から、大企業と中小企業の違いを読み解く問題

●売上高経常利益率は【大企業>中小企業】となっている
●基本「減収増益」なので、売上高経常利益率の推移は、右肩あがり
●売上高経常利益率の上昇率も【大企業>中小企業】となっている

●中小企業は売上高固定比率が高く、逆に、売上高変動比率は低い

 

問2 我国の産業構造の変化を事業所と従業員数から見る(総務省:事業所・企業統計年鑑と平成21年経済センサス活動調査)

☞キーワード・・・産業構成比の推移

➡産業構成比を事業所数と従業員数別々に見る。基本的に大企業の従業員数は増加、中小企業の従業員数は横ばい、小規模事業では減少の傾向

●わが国の事業所数は1990年以降横ばいとなっている。
●サービス業、医療、福祉の割合がともに増加している。
●建設業は事業所数が増加しているが、従業員数は減っている

●製造業では、特に従業員の数が減っているのが目立つ。

 

問3 卸売り業の事業所数、従業員数、年間販売額、同一人当たりの増減を(2011/2002)で比較

☞キーワード・・・10年間の増減

➡経済産業省「商業統計表」、総務省・経済産業省「24経済センサス活動調査」

●卸売業では、事業所・従業員数が減ったが、年間販売額(1人当たり)はふえている。
●(参考)小売業では、従業員数は横ばいに対し、事業所数や年間販売額は減って

いる。

 

問4 中小企業、業種別の労働生産性について

☞キーワード・・・卸・小売業、建設業、サービス業、製造業の労働生産性

➡財務省「法人企業統計年表」

●労働生産性(中央値)が最も高いのは①製造業②サービス業である(ただし、情報通信業を除く)
●大企業では、①サービス業②製造業の順となっている

●日本はアメリカの70%程度、これは日本の中小企業が低いため

●製造業は付加価値額の増で、小売・飲食。宿泊などは従業員数(労働投入量)の削減効果で、労働生産性が上がっている。

 

問5 中小企業、業種別の労働生産性について

☞キーワード・・・

➡総務省・経済産業省「H24経済センサス活動調査」

●労働生産性の高い企業が売上高経常利益率も高い傾向がある
●小売業・飲食・宿泊業では労働生産性は伸び悩んでいる

●日本はアメリカの70%程度、これは日本の中小企業が低いため

●労働生産性は、資本装備よりも「技術革新・業務プロセスの改善、労働や資本の質の改善など、全要素が上昇に寄与している

●我が国の小規模企業の事業者数は334万(全380万の十分の九)、従業員数は1200万人(4800万人の四分の一)で、非常に存在感が大きい。が売上高は1/10である。  10:90の法則

●従業員が一番多いのは製造業で、事業者数が一番多いのは小売業である。

 

問6 同上の続き 三大都市圏とそれ以外で、企業規模別の従業員数の割合

☞キーワード・・・企業規模別の従業員数の割合

➡総務省・経済産業省「H24経済センサス活動調査」
〈従業員数の割合:大都市圏vsそれ以外〉
 大企業では、三大都市圏の方が従業員数の割合が高い
 中小企業では、低い
 小規模企業でも、低い

 

問7 小規模事業者の資金調達方法はどうしているか。

☞キーワード・・・運転資金と設備資金の調達方法

➡中小企業庁「小規模事業者の事業活動の実態把握調査」

 小規模事業者の資金調達は「運転資金・設備資金」とも「銀行借入」が最も多い

 

問8 わが国の女性就業の状況(男女別・年齢別就業率から評価)

☞キーワード・・・M字カーブ(女性の就業率の特徴)

➡総務省「H24就業構造基本調査」

●女性の就業率が M字カーブを描くのは、20代後半から30代にかけて、女性の就業率が低いため
 小規模な企業ほど、女性従業員の割合が高い
 同様に、小規模な企業ほど、高齢従業員の割合が高い

 

・・・・・→ (問9以降、次回につづく)

☛☛ ページTOPに戻る

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~ ~~~~~~~
平成28年度1次試験(中小企業経営・中小企業政策)の各問キーポイント分析です。

問9から問19までのキーワード(ポイント)を中心にまとめます。

 

問9 大企業と中小企業の取引構造について、親会社依存度の推移

☞キーワード・・・大企業と中小企業の取引構造、親会社依存度

➡中小企業庁「発注方式等取引条件改善調査」によれば、中小の下請会社は過去のように、取引を1社に依存する固定的な関係から、抜け出してきた。

●取引額の最も大きい親事業者への依存度は低下傾向(1995年1社依存20%→2013年15%)
●常時取引する親事業者数は増加傾向にある(同10社以上20%→ 33%)

 

問10 中小企業がイノベーション(新商品、生産プロセス、マーケティングなど)を促進するのに、大きな課題とは?

☞キーワード・・・イノベーションの阻害要因、支援体制、プロダクトイノベーションとプロセスイノベーション、

➡中小企業がイノベーション活動を行っていく上で、中小ならではの課題が出てくる。但し資金面での支援が整ってくると、大企業と似てくる様相が最近見られる。
●地域指向型の建設業、小売業、サービス業に対し、広域指向型の製造業にイノベーション指向が強い

〈イノベーションの阻害要因〉
●大企業では、一位「能力ある従業者不足」、一方、中小企業では、一位「資金不足」
●最近の調査では、「資金不足」が解消されると、中小企業でも大企業と同じ悩みとなる

 

問11 中小企業が新たな販路開拓を進める上での課題について

☞キーワード・・新規市場と既存市場それぞれにおける販路拡大と、中小企業ならではの課題

➡中小企業庁「市場開拓と新たな取り組みに関する調査(2014年12月)

〈新規市場か既存市場か〉
●小売業では、新規市場より既存市場での販路拡大に取り組む企業が多い
●建設業では、新規と既存の両方の市場で販路拡大に取り組んでいる
●卸売業が最も市場開拓努力が大きい
〈売上目標の達成状況〉
●既存市場での成功50%、新規市場での成功20%
〈売上目標を達成できなかった理由〉
●販路拡大に伴う組織体制の問題
→1に人材、2にマーケティング

 

問12 地方における自治体の企業誘致の動向について

☞キーワード・・・製造業の企業誘致と雇用、地域経済の産業構造の変化

➡経済産業省「工場立地動向調査」

●工場当たりの雇用予定従業者数の推移では、「長期的にみて減少基調」である。

➡経済産業省「工業統計」
〈従業者数でみた産業構成比の1986-2012変化〉
●構成割合が増加しているのは、医療とサービス(一般飲食)で、製造業では「食料品と輸送用機械」が増加である 、一般機械は微増
● 同   減少しているのは、建設、製造業(特に「繊維」「電機機械器具」「木工」)である
〈事業所数でみた産業構成比の1986-2012変化〉
●建設と医療が増え、製造業と小売業が減っている

 

問13 グローバル化の進展・海外展開拡大に伴う、海外と国内法人の利益率の推移 および利益還流の状況について

☞キーワード・・・売上高経常利益率、国内への利益還流、日本側出資者向支払額

➡財務省・日本銀行「国際収支統計」、海外現地法人の売上高経常利益率

●海外現地法人と国内法人の売上高経常利益率の格差は縮小してきた(なお業種別では「化学」の利益率が高い
●日本側出資者向支払額は、業種別では「製造業」が過半数を占める
●海外で稼いだ利益の国内への利益還流は70%程度

 

問14 中小企業基本法に示された基本理念とは?

➡中小企業基本法による、中小企業とは?、小規模事業者とは?
●小規模事業者とは、①製造業・建設業・運輸業他20人>②卸売業5人=③サービス業5人=④小売業5人
●中小企業とは、資本金では①製建運他3億>②卸1億>③サービス5000万=④小売5000万
● 同     従業員  ①300人>②100人=③100人>④50人

注:農林漁業は「①その他の業種」に該当する
 :製造小売り(例:製造したその場で販売のパン屋)は「④小売業」に該当する

問15 下請代金支払遅延等防止法に基づく、親会社の遵守すべきルールについて

☞キーワード・・・下請代金支払遅延等防止法の適用範囲

➡下請代金支払遅延等防止法に基づき、中小企業庁と公正取引員会が遵守を指導している取引について

〈適用範囲:物品の製造、修理委託〉
●資本金 3億円 → 同3億円以下
●1千万~3億円 → 同1千万円以下
〈適用範囲:情報成果物の作成、役務提供〉
●資本金5千万 → 同5千万以下
●1千万~5千万 → 同1千万円以下


問16 小規模企業共済制度(経営者の退職金制度)

☞キーワード・・・小規模企業共済制度

➡小規模企業の個人事業主が事業を廃止した場合や会社等の役員が退職した場合など、積み立てた掛金に応じた共済金をもらえる共済制度

●節税効果も大きいメリット(掛金は全額所得控除)
●受け取る共済金は「退職所得扱い」となり、税金が少ない
●担保・保証人不要の貸付制度で災害時にも貸付を受けられる

その年に納付した掛け金は全額所得控除できる

問17 技術研究組合について

☞キーワード・・・技術研究組合の組合制度

➡技術研究組合は、BtoBなどの共同研究のための相互扶助組織(非営利共益法人)。各組合員は、研究者、研究費、設備等を出しあって共同研究を行い、その成果を共同で管理する。

●研究開発終了後に会社化して研究成果の事業化が可能(H21より)
●賦課金を費用計上できるが、研究開発税が課せられる。
●法人格を有している。かつ組合員となれる。

 

問18 「下請かきこみ寺」について

アドバイス無料、弁護士相談も無料

●下請泣かせに関する諸々の相談を無料で行ってくれるところ

 

問19 商店街新興組合について

☞キーワード・・・中小事業者のための、事業協同組合、企業組合、商店街新興組合

商店街新興組合(法人)の設立要件とは ~商店街新興法~

1.またがる隣接町村は、その大部分が市に属していること。
2.小売・サービス業を営む者30名以上が商店街を形成していること
3.他の商店街振興組合の地区と重複しないこと(1地区1組合)
4.有資格の3分の2以上が組合員、かつ総組合員の2分の1以上が小売商業またはサービス業を営む者であること

以上の要件を満たし、7人以上の発起人によって設立

議決権は出資口数に関係なく「平等」である

☛☛ ページTOPに戻る

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~
平成28年度1次試験(中小企業経営・中小企業政策)の各問キーポイント分析での最終回です。

問20から問29までのキーワード(ポイント)を中心にまとめます。

問20 中小事業者が農林漁業者と連携していくときに、様々な支援を受けることができる。このときの農工商等連携促進法の支援対象について

☞キーワード・・・農工商等連携促進法

農工商等連携促進法に基づく支援を受けるには、どうしたらいいか?

〈1:認定〉
●事業計画を国が認定する(全国10箇所の機構窓口)
●申請できる中小事業者とは?・・・法の中小事業者の要件を満たす、個人・法人そして▲▲組合も可能

●計画は5年以内で、5年計画なら売上額・付加価値額とも5%以上が必達目標

〈2:支援の中身とメリット〉
●補助金(500万円:補助率2/3 その後1/2)
●融資(優遇金利)
●信用保証の特例(別枠や限度額の特例)
●マーケティングの専門家による支援

問21 新しいサービスモデルの開発等について

☞キーワード・・・商業・サービス競争力強化連携支援事業

➡中小企業が「商業・サービス競争力強化連携支援事業」の認定を受け、新しいサービスモデルの開発等をおこなう事業とは
●中小サービス事業者の「新事業創出」のためのガイドライン
●中小サービス事業者が産官学と連携し、ガイドラインに沿って新しいサービスモデルを開発する。

 

問22 信用保証協会の予約保証制度について

☞キーワード・・・2000万円までの予約保証制度(債務付き融資を予約)

➡将来の急を要する「資金ニーズ」への対応〈予約保証制度〉
●予め、金融機関と信用保証協会の審査を受ける「保証の傘」
●予約の有効期間は最長で1年(保証期間5年)
●特別な保証料金(予約のため、通常+上乗せ料0,2%が必要)
●法人の代表者のみ保証人となる

 

問23 中小企業・高度化事業による資金の貸付と対象者について

☞キーワード・・・高度化事業

➡中小企業者が共同で事業環境(施設の取得)に必要な資金の優遇貸付制度
(同事業での不良債権が大量に発生している問題がある)

●設備資金への貸付である
●貸付割合は80%(20年以内)貸付権返済が困難は企業が増えている
●担保、保証人がいる
●商店街にアーケードや駐車場を整備するのは「共同施設事業」「商店街近代化事業」がある
●商店街の魅力アップのためのショッピングセンターなどをつくる「共同化事業」

問24 中小企業の海外展開

☞キーワード・・・海外ビジネス戦略推進支援事業

➡独立行政法人・中小企業基盤整備機構が公募

●中小機構HPより申し込み
●海外初進出で、売れる商品、人材、資金力がすでにあるのに、一からスタートする会社が対象

 

問25 カイゼン指導者育成事業について

➡製造業・サービス業の中小企業・小規模事業者の生産性向上を目的
〈対象者〉
●社内でのリーダー育成
〈事業内容〉
●スクール事業(指導者育成の講座や現場実習)
●現場派遣事業(スクール卒業生が現場で実際に指導する)

 

問26 新製品にかかわる独自の特許出願で、特許関連費用が安くなる制度について

☞キーワード・・・審査請求・国際出願にかかる手数料の軽減措置

➡平成30年3月までに審査請求の特例措置として、手数料の軽減措置が受けられる。
〈対象:大企業の子会社などは除く〉
●小規模事業者
●個人事業主で事業開始後10年未満
●小規模法人
●法人で設立後10年未満
〈軽減措置の内容〉
●手数料が1/3に軽減
問27 小規模事業者の設備投資に対する「経営発達支援融資制度」について

☞キーワード・・・小規模事業者経営支援融資制度

➡対象者は次のとおり
●経営発達支援計画の認定を受けた商工会・会議所から助言とフォローを受けることを前提
●地域活性化のために新たな雇用を生み出すこと
●日頃より研修参加などの人材確保に努力している
●日本政策金融公庫の融資対象

 

問28 中小企業者の「事業引継ぎ支援センター」について

➡国の事業として、中小企業のM&Aを支援する公的窓口

●事業引継ぎに関する専門家が、助言・情報提供を秘密厳守で行う
●中小企業の後継者マッチング支援(M&A)をおこなう
●電話またはメールでセンター(東京丸の内)に無料問合せができる

 

問29 新たな事業を始める中小製造業が「経営革新支援事業」の支援を受けるために「経営革新計画」を策定するに際しての数値目標(付加価値額)について

☞キーワード・・・経営革新計画における付加価値額の目標

➡ 付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費
 又は【付加価値額=売上総利益ー(人件費・減価償却費を除く販管費)】

●3年~5年間の事業計画期間
●経営革新計画が承認されると、低利の融資が受けられる
●従業員1人当たりの付加価値額が年率平均3%以上伸びる計画
●同        経常利益が     1%以上伸びる計画

 

・・・・・・以上で平成28年度一次試験のキーワード解法は終了

☛☛ ページTOPに戻る

以上で終了です。

平成28年度過去問の復習(F情報システム)

★「情報システム」解法のポイント
全部で25問あります。これを60分で解くので、一問あたり2分で解くと10分余る時間配分となります。時間配分が難しいですが、前半が重たく後半は用語を知っているかどうかの比重が大きいので、前半を快調に進めるかがポイントとなるでしょう。

後半は知識の有無に依存する部分が大きいので、そこそこの時間を後半に残せると、実力どおりの結果となるでしょう。

キーワードは例えば4つの内2つ知っていれば何とかなることもありますね。

平成28年度の「情報システム」のキーワード
キーワードを簡単に解説すると、次のようになります。

問1 PCの諸パーツの名称と役割
>HDDとSSD
>グラフィックボードとインターフェース
>PCの処理速度とメモリモジュール
>マザーボードとCPU
問2 液晶パネルについて
>光の透過率
>IPS方式とTN方式のパネル
>液晶ディスプレイのカラーマネジメント
問3 コンピュータの仕組み
>コンパクション(記憶領域)
>スワッピング(主と補助の記憶装置間でのデータ入替)
>スプーリング(データの一次保存と処理効率アップ)
>キャッシング(ハードディスクの高速化・・半導体記憶装置)
問4  ソフトウエアについて
>デバイスドライバ(OSによる周辺機器の制御)
>ファームウエア(本体内部の基本機器を制御)
>ミドルウエア(OSとアプリの中間)
>ユーティリティプログラム(システムの運用を支援する)
問5 Excel関数の使い方
>COUNTIF(対象範囲、条件文)で売上高順位表をつくる
>COUNTIF(C$2:C$7、”>”&C2)+1 

問6 会社内で複数のPCを使用する場合の各サービス利用認証
>シングルサインオン
>マルチログイン
>無線LAN、PCやスマホと認証サーバ(RADIUDSとLDAP)
>Linux(OS) Apache(webサーバ)
問7 Webコンテンツの作成技術
>SVG JPEG GIF GIF TIF PNG とは
>HTML5
>Web閲覧でUIとUXの違い
>人工知能AI
問8 リレーショナルデータベース(RDB)
>主キーと外部キーの対応
>実践問題
問9 データベース技術に関する問題
>RDB
>XMLデータベース
>キーバリューデータベース
>NoSQLデータベースとRDBの関係について
問10 実用新案LAN環境で周辺機器を利用するためのアドレス管理
>IPv4 とIPv6のアドレス構造
>ビット
>CIDR表記方法
>間違いやすい類似横文字(MACアドレスは製造メーカー番号)

問11 無線LANルータについて
>WPA-AESとWPA-WEP
>スイッチングハブ
>ブリッジ
>チャネル
>バンド
>WiFi
問12 電子メールに関して
>自社管理の電子メールアドレスの送受信
>メーラーを使用する場合の諸設定(ポート番号ほか)
>SMTP S/MIME
>ID DNS Samba HDS
>Https
問13 個人番号カードによる公的個人認証サービス
>利用者証明用電子証明書との関係
>地方公共団体情報システム機構
問14 日本ロボット工業会
>ORiN (Open Robot/Resource interface for the network)
>ORiN2
問15 システム開発の失敗を避ける指針や概念
>DePOps
>SLM
>As-Is
>To-Be

問16 システム開発プロジェクトでの見積もり方法
>CoBRA
問17 システム開発をベンダ(開発者)に発注に伴う問題発生
>計画段階
>打合せ段階
>発注段階
>作成段階
問18 経済産業省のiコンピテンシ・ディクショナリ
>セキュリティ管理
>情報アドミニストレータ人材の活動内容
問19 情報セキュリティとしての「ユーザ認証」強化について
>CHAP認証
>二段階認証
>ハードウエアトウクン
>ワンタイムパスワード
問20 クリックジャッキング攻撃とその対策
>エスケープ処理
>HPPTレスポンスヘッダのX-Frame-Oputionsヘッダーフィールド
>CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)と悪送信
>XSS(クロスサイト・スクリプティング)と Webの脆弱性

問21 情報サービスのシステム開発プロジェクトに関わる基準等
>ITSMS(品質管理)
>IT製品のセキュリティー国際規格 Common Criteria
>VDM(システム仕様と検証)
問22 クラウドサービスやその利用に関して
>クラウトサービス安全利用の手引き
>パブリッククラウドとプライベートクラウド
>SaaS PaaS IaaS DaaS
>アプリ、ミドルウエア、OS、ハードウエア
>オンプレミス型クラウドサービス
>ホステッッドクラウドサービス
問23 情報機器の環境問題
>EuP(Energy-using-Product)
>Green by IT と Green on IT
>PUE(Power Usage Effectivness)
>歩ワイトデータセンター
問24 商品の需要予測時系列モデルについて
>ARMAモデル
>指数平準法
>バスモデル
問25 部品調達における部品じゅうりょうのバラツキ評価
>分散分析
>t検定

以上

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~
今回は平成28年度1次試験(経営情報システム)の各問キーポイント分析です。

問1から問7までのキーワード(ポイント)を中心にまとめます。

問1  業務内容に適したPC機器構成を検討する、というシチュエーションで、コンピュータ用語の意味を確認する問題です。

☞キーワード・・・HDD、SSD、OSのインストール、起動ドライブ、グラフィックボード、IDEインターフェース、メモリーモジュール、マザーボード

➡OSの起動ドライブとして、ハードディスク代わりにHDDやSSDも使える
●SSD(ソリッドステートDrive)はHDDより早くて静か、USBと同じ。OSの起動時間が短縮できる。 ただし、HDDの方も大容量で捨てがたい。
●IDEとその進化型のSATAはハードディスクのインターフェース
●グラフィックボードは、マザーボードに標準装備(オンボード)されている。3Dなど特殊なものは、マザーボードに直接取り付ける。
●PCの処理速度向上には、メモリモジュールを複数並列に組合せて利用。

 

問2  液晶パネルについての問題

☞キーワード・・・透過率(光の透過を変えて色と照度調整)、TN、VA、IPS

➡液晶パネルの駆動方式は3つ、TN VA IPS
●低コストの順にTN→VA→IPS  高品質なら逆の順位となる。
●TNは応答速度が速く、光漏れが少ないが正面以外が見にくい。 駆動電圧が少ない。
●VAはTNの弱点を改良したもの。相変わらず横から見にくい。
●IPSは広範囲に見られる。ただしコントラストに難あり。

 

問3  コンピューターの仕組みとアプリケーションプログラムについて

☞キーワード・・・コンパクション、スワッピング、スプーリング、キャッシング

➡コンパクションとガベージコレクションは共にOSのメモリ管理の用語でメモリを処理して快適なPC環境を整えるもの
●コンパクションは未使用メモリをまとめて使いやすくするもの
●ガベージコンパクションは、使用メモリで不要となったものをクリアすること
●スワッピングは、主記憶の内容と補助記憶の内容とを交換する処理のことで、システム全体利用率の向上を図るもの。
●キャッシングは、よく使われるデータや最近使ったデータをアクセスの速い記憶装置に置いておくこと。なお、キャッシュメモリはCPU と主記憶の間を取り持ち、速度差を解消するための緩衝記憶装置である。
●スプーリングは、入出力データを一時的に磁気ディスクに蓄え,CPUや入出力の空き時間に処理する機能で、低速のCPUなどの処理効率向上を図る。

 

問4  PCに使用されるソフトウエアに関して

➡キーワード・・・デバイスドライバ、ファームウエア、ミドルウエア、ユーティリティープログラム
●デバイスドライバとは、【OS】が【ハードウエア】を認識するためのもの。周辺機器を制御する
【OS】+(デバイスドライバ)+【ハードウエア】
●ファームウエアとは、機器のROMに書き込まれ、電子機器を制御するソフト。アップデートはファームウエア更新のこと
【ROM】+【ファームウエア】
●ミドルウエアとは、OSとアプリケーションソフト(一太郎、Wordなど)の間を取り持つ役目のデータベース
●ユーティリティープログラムとは、OS(windows やLinux)にくっついて、OSの能力を最適に活用できるよう働くプログラム

 

問5  表計算ソフト(Excel)の数式の使い方

➡キーワード・・・COUNTIF(範囲,条件式)の使い方について

●COUNTIF(C$2:C$7,”>”&C2)+1の意味は、・・・(略)

●参考:c2=c7=100のとき、countif(c2,”=”&c7) =1
同じく     countif(c2,”>”&c7) =0    (c2≠c7なら0)

 

問6  業務で色々なサービスを別々のサーバで運用する場合に、効率的な方法がある。どのようなものがあるかを問う

➡キーワード・・・シングルサインオンと無線RUN、RADIUSとLDAPなど、標的型攻撃のリスクから守る色々な方式

●シングルサインオンとは、略してSSO 一回(single)の認証(sign-on)で、あらかじめ設定された全てのサーバによる異なるサービスを1つのIDとパスワードでアクセスが可能となる方式

●無線RUNでつながった社内でも、クラウドサービスの広がりとともに、PCやスマホ接続でこのSSO方式をとることが多くなった。

●認証プロコトルであるLDAP(えるだっぷ)を使ったRADIUSは、個人認証の重要性が高まる昨今、認証サーバはリスク管理上不可欠なインフラ設備。LDAPはパスワード認証に代わる外部認証方式のこと  社内無線RUNでシングルサインオンの仕組みを導入するときに必要となる。

 

問7  WEBコンテンツの作成技術に関する問題

☞キーワード・・・画像フォーマットGIF、JPEGなど。HTML5とは。UI/UXの重要性

➡ここ数年に出現した新キーワード「UI/UX」についての知識を問う

●UI/UXは繰り返し自社のWebページを閲覧してもらうようにするための方法で、UI(ユーザインターフェイスという古いワード)とUX(ユーザエクスピアエレンスという新しいワード)にいろいろな感想や写真を入れ込む方法

●画像フォーマットの端子はGIF、JPEG

●Webの記述言語であるHTML5は、・・・・

☛☛ ページTOPに戻る

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~
今回は平成28年度1次試験(経営情報システム)の各問キーポイント分析です。

問1から問7までのキーワード(ポイント)を中心にまとめます。

問1  業務内容に適したPC機器構成を検討する、というシチュエーションで、コンピュータ用語の意味を確認する問題です。

☞キーワード・・・HDD、SSD、OSのインストール、起動ドライブ、グラフィックボード、IDEインターフェース、メモリーモジュール、マザーボード

➡OSの起動ドライブとして、ハードディスク代わりにHDDやSSDも使える
●SSD(ソリッドステートDrive)はHDDより早くて静か、USBと同じ。OSの起動時間が短縮できる。 ただし、HDDの方も大容量で捨てがたい。
●IDEとその進化型のSATAはハードディスクのインターフェース
●グラフィックボードは、マザーボードに標準装備(オンボード)されている。3Dなど特殊なものは、マザーボードに直接取り付ける。
●PCの処理速度向上には、メモリモジュールを複数並列に組合せて利用。

 

問2  液晶パネルについての問題

☞キーワード・・・透過率(光の透過を変えて色と照度調整)、TN、VA、IPS

➡液晶パネルの駆動方式は3つ、TN VA IPS
●低コストの順にTN→VA→IPS  高品質なら逆の順位となる。
●TNは応答速度が速く、光漏れが少ないが正面以外が見にくい。 駆動電圧が少ない。
●VAはTNの弱点を改良したもの。相変わらず横から見にくい。
●IPSは広範囲に見られる。ただしコントラストに難あり。

 

問3  コンピューターの仕組みとアプリケーションプログラムについて

☞キーワード・・・コンパクション、スワッピング、スプーリング、キャッシング

➡コンパクションとガベージコレクションは共にOSのメモリ管理の用語でメモリを処理して快適なPC環境を整えるもの
●コンパクションは未使用メモリをまとめて使いやすくするもの
●ガベージコンパクションは、使用メモリで不要となったものをクリアすること
●スワッピングは、主記憶の内容と補助記憶の内容とを交換する処理のことで、システム全体利用率の向上を図るもの。
●キャッシングは、よく使われるデータや最近使ったデータをアクセスの速い記憶装置に置いておくこと。なお、キャッシュメモリはCPU と主記憶の間を取り持ち、速度差を解消するための緩衝記憶装置である。
●スプーリングは、入出力データを一時的に磁気ディスクに蓄え,CPUや入出力の空き時間に処理する機能で、低速のCPUなどの処理効率向上を図る。

 

問4  PCに使用されるソフトウエアに関して

➡キーワード・・・デバイスドライバ、ファームウエア、ミドルウエア、ユーティリティープログラム
●デバイスドライバとは、【OS】が【ハードウエア】を認識するためのもの。周辺機器を制御する
【OS】+(デバイスドライバ)+【ハードウエア】
●ファームウエアとは、機器のROMに書き込まれ、電子機器を制御するソフト。アップデートはファームウエア更新のこと
【ROM】+【ファームウエア】
●ミドルウエアとは、OSとアプリケーションソフト(一太郎、Wordなど)の間を取り持つ役目のデータベース
●ユーティリティープログラムとは、OS(windows やLinux)にくっついて、OSの能力を最適に活用できるよう働くプログラム

 

問5  表計算ソフト(Excel)の数式の使い方

➡キーワード・・・COUNTIF(範囲,条件式)の使い方について

●COUNTIF(C$2:C$7,”>”&C2)+1の意味は、・・・(略)

●参考:c2=c7=100のとき、countif(c2,”=”&c7) =1
同じく     countif(c2,”>”&c7) =0    (c2≠c7なら0)

 

問6  業務で色々なサービスを別々のサーバで運用する場合に、効率的な方法がある。どのようなものがあるかを問う

➡キーワード・・・シングルサインオンと無線RUN、RADIUSとLDAPなど、標的型攻撃のリスクから守る色々な方式

●シングルサインオンとは、略してSSO 一回(single)の認証(sign-on)で、あらかじめ設定された全てのサーバによる異なるサービスを1つのIDとパスワードでアクセスが可能となる方式

●無線RUNでつながった社内でも、クラウドサービスの広がりとともに、PCやスマホ接続でこのSSO方式をとることが多くなった。

●認証プロコトルであるLDAP(えるだっぷ)を使ったRADIUSは、個人認証の重要性が高まる昨今、認証サーバはリスク管理上不可欠なインフラ設備。LDAPはパスワード認証に代わる外部認証方式のこと  社内無線RUNでシングルサインオンの仕組みを導入するときに必要となる。

 

問7  WEBコンテンツの作成技術に関する問題

☞キーワード・・・画像フォーマットGIF、JPEGなど。HTML5とは。UI/UXの重要性

➡ここ数年に出現した新キーワード「UI/UX」についての知識を問う

●UI/UXは繰り返し自社のWebページを閲覧してもらうようにするための方法で、UI(ユーザインターフェイスという古いワード)とUX(ユーザエクスピアエレンスという新しいワード)にいろいろな感想や写真を入れ込む方法

●画像フォーマットの端子はGIF、JPEG

●Webの記述言語であるHTML5は、・・・・

☛☛ ページTOPに戻る

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~
今回は平成28年度1次試験(経営情報システム)の各問キーポイント分析です。

問18から問25までのキーワード(ポイント)を中心にまとめます。

 

問18 経済産業省のiコンピテンシ・ディクショナリについて

☞キーワード・・・iコンピテンシ・ディクショナリにおける 情報アドミニストレータ人材の活動内容

iコンピテンシ・ディクショナリ(iCD)とは、IPA独立行政法人・情報処理推進機構がネット社会の急速な変化に対応するための「企業向け人材育成ツール」として開発したもの

●iCDは2つで構成されている。①タスクディクショナリ②スキルディクショナリ
●iCDは企業戦略などの目的に応じた人材育成に利用できる。

●情報セキュルティアドミニストレータとは、「情報セキュルティ管理の現場責任者として、セキュリティ方針の企画・策定・実施・運用・分析を行う。

●情報セキュルティアドミニストレータ試験を含め、情報処理技術者の高度な専門試験は9つある。

 

問19 情報セキュルティ強化のためのユーザ認証について

☞キーワード・・・CHAP認証、二段階認証、ハードウエアトークン、ワンタイムパスワード

➡PPP(パスワードPプロトコル)の認証機能には①PAP②CHAPの2つある。

●PAPとは、暗号化されないパスワードを使用
●CHAPとは、暗号化したパスワードを利用(ランダム発生チャレンジコードをハッシュ計算してレスポンスコードとする)・・・チャレンジ/レスポンスという方式でユーザ認証するもの

●二段階認証とは、ID/パスワードの認証に加えて、セキュリティコードの認証を行う方式。より安全な方式といえる。

●ワンタイムパスワードとは、一定時間だけ有効なパスワード ゲームなどの認証によく使われる。

 

問20 クリックジャッキング攻撃とセキュリティについて

☞キーワード・・・クリックジャッキング攻撃とクロスサイト・リクエスト・フォージェリ

クリックジャッキング:悪意あるサイトで、ある「場所」をクリックすると、「別サイト」に飛ぶ攻撃のこと。「別サイト」はiframeで表示し、表面では見えない様に工夫されている。

ブラウザで閲覧する利用者側の対策・・・①JavaScriptやFlashを無効にする。②ブラウザやOSのセキュリティをアップデートする。

Webサイト運営者側の対策・・・①HTTPレスポンスヘッダーにX-FRAME-OPITIONを付ける②Webサイトのプログラムのセキュリティーをアップデートする

クロスサイト・リクエスト・フォージェリ:Webアプリケ-ションの脆弱性を狙った攻撃(掲示板や問合せフォームが狙われ易い)で偽サイト表示が特徴で、攻撃代行者にされてしまう。

利用者側の対策・・・①とにかくクリックしない

サイト運営者側の対策・・・①総合的なセキュリティソフトの導入②画像による数字入力(キャプチャ機能)を導入などの対策③不正なサイトにアクセスしないようブロックする仕組みの構築 など

 

問21 顧客に情報サービスを提供するシステムの開発で考慮することと、その用語

☞キーワード・・・ITSMS  Common Criteria  VDM  ISMS  顧客に提供する情報サービス品質の管理→ITSMS

➡ITSMSはIT(情報技術)serviceマネジメントシステムで ISMSはI(情報セキュリティ)マネジメントシステムのこと

●コンピュータセキュリティーの国際規格をCommon Criteriaといい、セキュリティを重視するIT製品の調達に使用
●VDMはドイツ生まれの厳密に定義された仕様で、

 

問22 クラウドサービスについて

☞キーワード・・・クラウドサービスとは?   クラウドサービスの安全利用に関する手引き

➡クラウドサービスではデータが外部の事業者側に保管されていて、インターネットを通じて、外部コンピュータ上でデータ活用やソフトウエアを使用するサービス。 自分(自社)のPCでデータをストックしたり活用したりしないで良い。

●プライベートクラウドとパブリッククラウドがある
●SaaS・・・softwear as a Service 電子メールや会計ソフトなど
●PaaS・・・Platform as a Service プリケーション実行用のプラットフォーム
●IaaS・・・Inflastructure as a Service 仮想デスクトップなど
●DaaSというのなない

●どこからもアクセス可能で、保有コストがかからないメリット
●カスタマイズが難しいことと、セキュリティ上の不安がデメリット
●オンプレミス(自社保有情報システム)からクラウドへ移行する法人が多い

問23 ITにおける環境問題について

☞キーワード・・・ホワイトデータセンター  EuP    Green by IT   Green of ITなど

(IPv4とIPv6は共存するが、互換性はない全く別のプロトコル)

➡ホワイトデータセンターとは、冷房の巨大な電力消費を抑えるために、北海道の冷涼な寒気を利用するセンターのこと

●JEITA(グリーンIT委員会)は IT11による社会の省エネ(Green by IT)やIT機器そのものの省エネ(Green of IT)の効果を試算している。

 

問24 商品の需要量を予測する時系列モデルについて

☞キーワード・・・ARMAモデル 指数平滑法 バスモデル 小売業の需要予測は需要特性を踏まえた「多変量時系列相関モデル」を用いる

➡ARMAモデルは、自己回帰モデルと移動平均モデルを組み合わせたもの

●指数平滑法・・・自己回帰モデルでの係数を求める手法 係数が指数になる。
●バスモデル・・・t期の売上は、その期の購入者数に比例する。

 

問25 部品を3社から仕入れている。各社の部品データもついて分散分析する問題

☞キーワード・・・分散分析、t検定、5%有意水準

解説略

☛☛ ページTOPに戻る

以上で終了です

平成28年度過去問の復習(E経営法務)

★「経営法務」解法のポイント
全部で18問(実質20問)あり、これを60分で解くので、一問あたり3分ジャストと時間的には全ジャンルの中で一問あたりの時間配分が一番長いです。

問題文が長く、法律用語と言い回しでスラスラと読むということにはなりません。知識の有無に依存する部分が大きいので、疲れないようさらりと意図をつかむよう解くのがポイントかと思います。

自信がある問題では、あまり他のセンテンスを読まないほうがいいかもしれません。

平成28年度の「経営法務」のキーワード
キーワードを簡単に解説すると、次のようになります。

問1 株式会社の役員についての問題
>監査役の任期
>監査役の解任と株主総会の特別決議
問2 株式譲渡制限会社の「株式譲渡」の承認請求について
>株式譲渡の「みなし承認規定」について
>譲渡諾否の通知の期限
>否認の場合の自社で買い取る旨の通知期限
問3 会社分割と事業買収について
>買収額の妥当性と買収リスク
>公正取引委員会への届出義務がある事業譲渡会社と譲受会社の規模
問4 「中小企業における経営継承の円滑化」に関する法律について
>遺言がある場合の「相続遺留分計算(遺留分侵害額計算)」
>同上での除外合意と固定合意がある場合での算定額
問5 倒産手続きについて
>再建を目指す(①民事再生②会社更生)と担保権の実行の可否
>清算する(③破産④特別精算)と否認権の行使の可否

問6 実用新案の登録技術評価における「有効性の評価」について
>特許との相違 ①審査請求制度がない(特許は申請後に出願審査請求が必要)
>同      ②権利侵害の裁判は「技術評価書」の提出義務
>同      ③権利期間10年(特許は20年)
問7 特許法の一部改正(H27)
>職務発明の特許の帰属を使用者が選べる(使用者or従業員)
>特許料の改定
問8 意匠登録
>特許と異なる点は販売後でも取得可能なこと
>意匠登録できない例(花火などの無体物、不動産、固体以外のもの)
>同        (目で確認できないもの)
>同        (ロゴマークやCGなど)
問9 秘密意匠制度とは?
>3年を限度として公表しない
問10商標登録
>ロゴマークなど
>出願カテゴリー45区分
>商標の類否判断の3要素(外観、名前。イメージ)
>全体と要部での判断

問11不正競争防止法と商品等表示
>周知表示混同惹起行為(著名な商品と同じ会社だと誤認する表示や行為)
>著名表示冒用行為(著名な商品によく似た表示)

問12不正競争防止法における営業機密に該当する3つの要件
>秘密管理性
>有用性
>非公知性
・図利加害目的での情報収集は侵害罪
問13ネットショップでの注文における契約の成立
>受注確認メールの送受時
>「画面上で申込承諾の表示」のみで契約成立の特例ができ、悪質利用が可能となった。
>承諾のメール送信後は、申し込み者の死亡でも契約成立
問14債務者の詐欺行為と債権者の権利行使
>詐欺行為取消権(詐欺行為から20年、気づいてから2年以内)
問15英文契約書の読み方
>Tax haven(租税回避地)
>withholding(源泉徴収)

問16業務委託契約(法律用語ではなく、請負契約・準委任契約のこと)
問17委託者指図型投資信託の構成
>投資家(受益者)、信託銀行(受託者)、投資信託委託会社(委託者)の3者
>共有不動産の利用権は持分比率関係なし
問18上場準備での株式移動等に関する規制について
>ストックオプション(役員・社員の報酬としての新株予約権)は規制対象外
>上場前の2年間に特別利害関係人が株式を譲り受けた場合は「申請の有価証券報告書」に記載必要

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~
◆下記にシーワードの解法を記す◆

平成28年度一次試験(経営法務)の各問キーポイント分析です。

まずは、問1から問10まで 以下のとおりです。

 

問1 株式会社の役員についての問題
☞キーワード・・・監査役の任期と解任、取締役の任期と解任

➡監査役の任期
●任期は4年(定時株主総会の終結の時まで)
●「定款で定めれば」and「譲渡制限会社」ならば・・・任期を10年以内に伸長できる(取締役と同じ)

➡監査役の解任(監査役は損害賠償請求可)
●「正当な理由がある場合」・・・
●「正当な理由がない場合」・・・株主総会の特別決議(議決権総数の過半数出席、定款で定めれば3分の1以上の出席で、2/3以上の議決

 

問2 株式譲渡(株式譲渡制限会社)の承認請求について

☞ポイント・・・株式譲渡を譲渡する場合の「みなし承認規定」で、みなし承認される2つのケース

➡会社側が一定期間。承認行為を怠った場合に「みなし承認」される
●2週間以内(譲渡承認請求の諾否の通知)
●40日以内(否認の場合に、自社で買い取る旨の通知)

問3 会社分割と事業買収について

➡会社買収における大小さまざまなリスクについて
●売却額の妥当性/権利義務の引継リスク/瑕疵や虚偽に対するリスク/契約書のリスク/買収後の運営リスクなど
➡事業譲受けの公正取引委員会への届出
●事業譲受けする会社の国内売上高200億円以上で、譲渡する会社が30億円以上の場合に届出必要。(ただし、同一企業グループ内では不要)

 

問4 「中小企業における経営の承継の円滑化」に関する法律

☞相続遺留分計算(遺留分侵害額計算)における除外合意と固定合意
➡遺留分と遺留分侵害額の計算について
●通常の法定相続と異なった分け方をする。(遺言のあるケースに限る)
●相続人が最低限もらうことができる保証をした制度

 相続人        相続財産の遺留分
(除外合意や固定合意がなければ生前贈与含め相続額全額)
 配偶者と子/子のみ   全相続遺留分の1/2
 配偶者と直系尊属(父母)     同上
直系尊属のみ(父母)    同    1/3

➡除外合意と固定合意がなされた時の遺留分侵害額の計算方法について
●自社株の生前贈与が除外合意となれば、遺留分は1.4億円 この半分が遺留分相続となり、通常相続以外を遺言していても法的に相続できる。配偶者と子供が4人ならば、7000万円を法定で分け子は1750万円となる。遺言での取り分と比較して、足りない部分が遺留分侵害となるが、問題文では2000万円遺言であるので、遺留分侵害は0。

●自社株の生前贈与がその時点での固定合意とすると、以後の自社株上昇分のみ遺留分から除外となる。 よって、相続遺留分は図の場合3.8億円となり、この半分1.9億円を法定で相続します。 配偶者9500万円、子(4人)は2375万円となる。 遺言で2000万円の預貯金を相続するD子は375万円の遺留分侵害となる。

 

問5 倒産手続きについて

☞倒産手続きは大きくわけて2つ@2パターンの4ケースある。これ以外に任意整理があるが、本問では省略
➡再建を目差す
●①会社更生②民事再生
➡清算する
●③破産④特別清算

手続き  担保権の実行  否認権行使  相殺権の行使期限
 民事再生  できる  できる  債権届出期間内
 会社更生  自由にできない  できる  債権届出期間内
 破産  できる  できる  期限なし
 特別精算  できる  できない  期限なし

(注1)●担保権とは、競売などの抵当権等を行使する権利。会社更生では、担保権があるからといって、自由に競売できない
(注2)●否認権とは、法的処理の前に優先的に債務返済を特定の人にした場合を否認すること

問6 実用新案登録技術評価について

実用新案技術評価とは、実用新案の「有効性を評価」するもの
➡実用新案は出願すれば様式的な審査のみでそのまま登録される。出願日から10年間は独占的に実施することができる。よって怪しいのも登録される。
●第三者への権利行使(侵害の訴え)は、同評価書の提示を義務づけている。

実用新案 特許
図面 必須 任意
登録に要する期間 半年 2~3年
審査請求制度 なし あり
権利期間 10年 20年・延長あり
権利行使(侵害裁判) 技術評価書の提出後 不要
裁判で負けたら 損害賠償する 責任はない

問7 特許法の一部改正について

☞平成27年の改正では、知的財産の適切な保護、活用を実現し、我が国のイノベーションを促進するもの。
➡①職務発明の特許の帰属を使用者か従業者か、使用者が選べることになった。また②特許料を改定した。
●③特許法条約及び商標法に関するシンガポール条約実施のための規定整備である。

問8 意匠登録について

☞意匠登録は、偽物・コピー品などの販売を法的に排除するもの(特許法と異なり、販売後でも意匠権をとることが可能)
➡ 意匠登録可能な例
●物品(及び物品の一部分)のデザイン
●物品(及び物品の一部分)+模様の結合デザイン
●物品(及び物品の一部分)+模様+色彩の結合デザイン
➡ 意匠登録できない例
●無体物(花火など)不動産(建築物等)固体以外(アイスクリームは固体とする)肉眼で見えないもの(粉状のもの)
●CG、アイコン、ロゴマークなど物品から離れたもの(携帯電話の液晶画面はよいとする)
●ネクタイの結び目など、物品自体のデザインではないもの
●機械の内部構造のように目で確認できないもの(但し、冷蔵庫・ピアノは見えるのでよい)

問9 秘密意匠制度について

☞3年を限度として公表しない、というもの
➡自動車メーカーによくある話
●新デザインが数年前から決まっていて、発売前にオープンになるとインパクトが薄れる、という悩みの解消が目的。

問10 商標登録について

☞商標とは?
➡簡単にいえば、商品やサービスのロゴや文字(名前)のこと
●区分(出願のカテゴリー)が45ある
●商標登録の手順
①すでに登録されていないかの確認「特許庁のHP」
②どの区分で出すか調べる
③必要書類の準備「ダウンロード」
④特許庁に直接電話して「細部」を確認する
⑤出願する(郵送または持参)・・・登録まで6か月かかる

➡商標登録出願の拒絶通知
●商標の類否判断基準は、2つの商標が、よく似た商品に使われた場合に、「どっちがどっち」の混同してしまうか否か がポイント
●類否の判断は、3要素(①外観②名③イメージ)のどれか一つが同じならば「類否」となる。
●類否の判断は、全体と要部(中心的な部分)で行う。

☛☛ ページTOPに戻る

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~
平成28年度一次試験(経営法務)の各問キーポイント分析です。

問11から問18までのキーワード(ポイント)を中心にまとめます。

 

問11 不正競争防止法に規定する商品等の表示についての問題
☞キーワード・・・周知表示混同惹起行為と著名表示冒用行為の違いについて

➡周知表示混同惹起行為
●著名な商品表示と類似の表示で、あたかも著名な商品と同じ会社だと誤認してしまう表示の仕方
●グッチの名前を使って、日本の地方都市で「スナック・グッチ」の看板をあげる場合でも混同惹起行為となる。

➡著名表示冒用行為
●他人の「著名な表示によく似せた表示」を勝手に使うこと
●高級時計のロレックス「ROREX」の某国製模造品ロラックス「RORAX」が露天で安く売られていた。ロレックス社が訴えれば冒用行為となる。
●大幸薬品の「セイロガン糖衣A」に類似した正露丸糖衣錠AAという商品名で、損害賠償を命じられた製薬会社があった。

問12 不正競争防止法の営業秘密に関する問題
☞キーワード・・・秘密管理性、有用性、非公知性、図利加害とは?

➡不正競争防止法の営業機密に該当する、3つの要件は①秘密管理性②有用性③非公知性である。
●秘密管理性とは・・会社としてアクセス制限やマル秘表示等の秘密管理措置がなされている事
●有用性とは・・・脱税情報や公序良俗に反する情報は除外する事
●非公知性とは・・・保有者の管理下以外で、入手が不可能(刊行物等での記載がないことなど)な事
●図利加害(自己または第三者の利益となるよう図ること)目的での情報取得は営業機密侵害罪となる。

問13 契約の成立について
☞キーワード・・・インターネットショップで購入者との契約(注文)が成立する条件は?

➡注文画面から申し込みがあり、「受注したという確認メールが購入者に届いた時点で契約が成立する。(電子契約法)
●注文確認画面が未設置なら契約不成立
●確認メールが届いた時点で契約成立であるが、確認メールを発送後に申込者の死亡が確認されても効力は成立する。
●「遠隔地」に対する契約については発信主義とするのが本来の法の精神だった(現在変更された)ので、特例を設けて「画面上で申し込みを承諾した旨の表示」でも可とし、悪質事業者の手口に利用されやすいので注意する。
●「遠隔地」に対する契約は、申込者が申込後死亡して、それが承諾の発信前にショップ側が知ったなら申込は効力を失う。

問14 債務者による詐欺的な行為に対する債権者からの権利行使について
☞キーワード・・・詐害行為取消権

➡債権者が債務者の法律行為を一定の要件の下に取り消してしまう権利
●債権者が気づいてから2年以内、又は債務者の詐害行為から20年間は取消権が有効である(これを過ぎると時効)
●債務者が勝手に債権者の一部の者に代物弁済した場合は、詐害行為となる

 

問15 英文契約書の読み方
☞キーワード・・・Tax haven(租税回避地・・・一定の税金が著しく軽減される国や地域)、外国企業への知的財産使用ライセンス契約

➡withholding・・・源泉徴収
●知的財産の使用料に対する課税に有利な国での現地法人設立には「Tax haven」面での注意を要する。

 

問16 経済産業省の情報システムの企画・開発のモデル契約について
☞キーワード・・業務委託契約と 請負契約、準委任契約

➡間違いやすいが、業務委託契約とは法律上にはないフレーズで法律上は(請負契約、準委任契約)のことである。
●請負契約では、請負人(ベンダ)は仕事の完成の義務を負う。そして瑕疵担保責任を負う
●準委任契約では、請負人(ベンダ)は完成の責任は負わない。しかし善管注意義務違反があった場合は、債務不履行責任を負う。

 

問17 共有と契約型投資信託(委託者指図型、非指図型)等について
☞キーワード・・委託者指図型投資信託は、投資家(受益者)、信託銀行(受託者)、投資信託委託会社(委託者)3者で構成。

➡投資家から信託銀行が金を集めて保管・管理をし、投資信託委託会社が運用を指図する。
●委託者指図型投資信託の受益権は株式と同じで、共同相続人らの共有となる。
●共有不動産にについて、持分比率に関係なく、利用権は同じ。但し、共有物の状態変更や処分等についての発言権は異なが、全員の協議は必要。

●共有不動産に対し、実体上の権利を有しないのに持分移転登記を経由している者に対し、単独でその持分移転登記の抹消登記手続きをすることが可 (???)

 

問18 上場準備中に行われる株式移動等に関する規制について
☞キーワード・・新規上場申請者の株主の開示義務、新規取得の株の売却(期限の有無) ストックオプション 特別利害関係人

➡新株予約権のうち、役員や従業員等に報酬として割り当てた新株予約権のことを特に「ストックオプション」という。上場後直ちに売却してキャピタルゲインを得ることが可能となる。
●新規上場申請者の直前事業年度の末日から起算して2年前から上場日の前日までに特別利害関係人が株式を譲り受けた場合は、「新規上場申請のための有価証券報告書」に記載する必要がある。

☛☛ ページTOPに戻る

以上で終了です。

平成28年度過去問の復習(D運営管理)

★「運営管理」解法のポイント
全部で43問(実質45問)あり、これを90分で解くので、一問あたり2分ジャストの時間配分となります。問題文が多いですが、知識の有無に依存する部分が大きいので90分間をいかにリズミカルに解いていくかがポイントとなるでしょう。

本分野も「経営法務」と同じく、余った時間でもう一度見直しという時間があればいいのですが、一つずつ確実に回答していく方法がよいではないか、と思います。

平成28年度の「運営管理」のキーワード
キーワードを簡単に解説すると、次のようになります。

問1 機会加工工場における生産リードタイムの短縮方法
>PART(Program Evaluation and Review Technique)
>ディスパッティングルール
>流れ図
>マン・マシンチャート
問2 工場の大量生産・少量生産の特徴
>少品種 大量生産(食品製造業に多い・トヨタも)
>多品種 少量生産(部品製造業に多い)
問3 プッシュ型管理方式とプル型管理方式
>工場からプッシュ(スーパーの冷凍ピザ)
>顧客からの注文でプル(ピザの配達)
問4 VE(Value Engneering)における製品の機能について
>顧客が期待する製品の機能(基本+二次機能)
問5 機械加工設備におけるロットサイズと製品の種類・分類関係表について
>FMS(Flexible manufacturing system:多品種小量生産対応のオートメーション)
>汎用工作機械
>トランスファーマシン(少品種大量生産・トヨタ支える)

問6 生産ラインの工程編成
>サイクルタイムの求め方(正味稼働時間/生産量)
>最小工程数の求め方(正味作業時間/生産速度)
>バランスロスの求め方(1-編成効率)
問7 生産管理方式の一つ「製番管理方式」と「MRP方式」の特徴
>製番管理方式・・・オーダーから出庫まで、履歴を残す
>MRP方式・・・・・Material Requirement Planning(生産計画に合わせた管理)
問8 調達ロットサイズ(1ロットの最小数量)とリードタイム(から期末在庫量を最小にする発注
問9 部品構成表(BOM)の見方
>サマリ型BOM・・・最終必要部品数のみ表示
>ストラクチャ型BOM・・・中間部品数も表示
問10プロジェクトを最短時間で遂行するときの最小費用
>CPM(Critical Path Method)から最短経路・最短時間・最小費用を求める

問11工数計画に対する余力管理の手法について
>工数計画は必要「仕事量」の算定  =作業時間*作業量
>生産能力の過不足を見て必要仕事量を確保(作業時間の延長、作業員増強、外注など)
問12内外作区分とは自社か外注か、の選択区分
問13品質展開による品質保証活動
>品質展開表の活用方法 「品質特性展開表」「要求品質展開表」「構成部品展開表」
問14作業管理に利用される作業標準について
問15作業改善を目的とした時間測定と分析について
>pn管理表とは、不良個数管理図のこと

問16ワークサンプリング法による部品組み立て工程での稼働分析について
>「稼働」 (主作業+付随作業)+付帯作業
>「余裕」 (作業余裕、職場余裕、人的余裕、人的疲労余裕)
>「非作業」(雑談、ぶらぶら歩きなど)
問17「仕事に必要作業」「出来るだけ短縮したい作業」「無駄な作業」の三分類サーグリッグ分析で見極める
>18の基本要素
問18アベイラビリティ(稼働率)=1-M故障不稼働率
問19損益分岐点:固定費と変動費から総費用最小となる設備の選択
問20内作と外作費用から総費用の最小値を求める

問21二段階直列生産ラインでの総生産時間短縮について
>2段階生産ライン 後工程→前工程
>トヨタの看板方式 前工程と後工程をカンバンでつなぐ
問22産業用ロボットによる自動化と労安法
問23中心市街活性化法の一部改正(H26)と「空き店舗」
>主テーマはコンパクトシティ
>選択と集中で「空き店舗」を減らす
問24小売店舗における防火管理について
>防火管理者の設置義務
>点検対象と点検頻度
>消防設備等点検と防火設備等点検
問25免税店制度
>訪日外国人の消費実態

問26買い物弱者応援マニュアルとは?
問27委託仕入と消化仕入における所有権移転
問28商品回転率とは? =売上高/平均在庫
問29棚割を改善する適切な方法について
問30消費者の購買習慣から見た分類
>最寄品
>買回品
>専門品

問31商品の「平均売価値入率」とは「1-仕入原価率」
問32小売業の販売促進方法について
>クロスマーチャンダイジングという陳列方法
>エンド陳列方法
>計画購買を促進する方法
問33小売店舗における在庫管理
>安全在庫
>過剰在庫
問34物流ネットワークについて
>物流拠点の水平統合
>物流拠点の垂直統合(ニトリの例)
問35荷物の輸送・配送管理
>パレチゼーション(パレット化)
>一貫バレチゼーション
>プールパレット
>ユニットロード

問36共同物流とは?
問37物流センターの機能について
>工場直送と配送センター
>物流センターに入荷した商品のクロスドッキング
問38物流センターの運営
>仕分けとピッキング(取り出し)
>循環棚卸(部分棚卸)で十分な条件は?
問39ID-POSデータを用いたマーケットバスケット分析について
>①支持度 ②確信度 ③リフト値
>リフト値とは「ついで買い」
問40電子タグの特徴
>ICチップメモリー
>非接触で読み取り

問41流通システム開発センターが定める「GTIN(ジーティン)」
>商品識別コード
問42個人情報保護に関する法律
>個人情報の範囲
>死者・外国人・法人の代表者・防犯カメラの映像・相談事案・採用試験結果
問43共同クーポンサイトに期待する効果(リピーター狙いではない!)
>グルーポン
>くまポン

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~
◆以下にキーワードの解法を記す◆
平成28年度1次試験(運営管理)のキーポイント、今回は問1から問7までのまとめです。

問1  機械加工工場における生産リードタイムの短縮
知っておくべき用語・・・特に「PART]の意味が重要
①ディスパッティングルール ②PERT ③流れ図 ④マンマシンチャート
●「ディスパッティングルール」とは・・・仕事(作業)の割当ルール(作業順序)
➡プライオリティ(優先順位)を変更することで、納期(総所要時間)短縮や、生産量などを改善できる
●「PERT」とは・・・複雑な工程管理(納期管理)をネットワークの形で表現した図
➡アローダイヤグラムという矢印により表す。最適な工程管理に有効
●「流れ図」とは・・・一般に「フローチャート」と呼ばれる図表のこと。
➡作業全体の流れをイメージとして掴むことができる。数量管理とも対比できる。
●マンマシンチャート・・・作業員と機械がどのように動いているかを表す図表
➡M-Mチャートとも呼ばれる。

問2 大量生産について
☞工場の生産形態で「①少品種 大量生産」「②多品種 大量生産」で特筆すべきこと

少品種大量生産・・・少量の製品を大量に生産する方式で、見込みで大量に生産するので規模の経済効果が期待できる。食品製造業に多い形態

➡加工等の工程数を少なく効率化できるものの、効率化のためにラインをスリムに固定化するために、商品品種の変化に対応力が乏しい。

多品種少量生産・・・多くの製品を少量ずつ生産する方式で、部品製造業に多い形態(受注生産の場合こうなることが多い)

➡進ちょく管理が難しいので生産統制をしっかり行う

➡汎用設備(工作機械では、スライス盤などの基礎的な機能の機械)の活用や技能者の多能工化が有効

 

問3 プッシュ型管理方式とプル型管理方式

☞実際のサプライチェーンマネジメントでは、この中間型がある。

プル型管理方式・・・オーダーという実需を受けた受注生産

例 ~ 宅配のピザ

➡顧客の注文から順に製造指示が発生、よって工程間で余分な在庫は発生なし
➡オーダーがあっての生産開始で、つくりだめがなく過剰在庫は原則発生なし

プッシュ型管理方式・・・需要予測に基づく見込生産

例 ~ スーパーの冷凍食品コーナーで売っているピザ

➡管理部門が生産・在庫情報を集中把握するため、情報システムの構築が不可欠

 

問4 VEにおける製品の機能について

「VE(Value Engneering:価値工学)」とは何か? VEという名で啓蒙活動が行われている最近の機械式製品の用語
顧客が期待している製品性能やサービスの機能について「優れたものづくり」

➡製品の機能は「基本機能」+「二次機能(補助機能または貴重機能)」で、使用目的に関わる基本の必要性能は「基本機能」に該当する

➡二次機能に不必要機能が発生することがある

 

問5 機械加工設備におけるロットサイズと製品の種類の分類関係表

キーワードとして①FMS ②トランスファーマシン ③汎用工作機械

➡FMSとは・・・多品種小ロット生産に対応した柔軟な生産システムのこと

➡トランスファーマシン・・少品種大量生産に最適な生産ラインのこと(トヨタの生産方式を支える)

➡汎用工作機械・・マザーマシーンといわれる工作機械の中でも、すべて工作機械の原点となる、付加物なしの基本機械

➡ロットサイズ・・ 1オーダーで注文できる最小製品数量

 

問6 生産ラインの工程編成

キーワードとして、①サイクルタイムの規定するもの ②サイクルタイムの求め方 ③最小工程数の求め方 ④バランスロスとは? またその求め方

➡サイクルタイム
>生産ラインに資材を投入する時間間隔を規定する
>正味稼働稼働時間/生産量で求められる

➡最小工程数
>正味作業時間/生産速度で求められる
➡バランスロス
>(1-編成効率)のことである

 

問7 製番管理方式の特徴(生産管理方式のひとつ)

☞キーワードは 製番管理方式とMRP方式 

➡生産管理方式に2つある。一つは「製番管理方式」、もう一つは「MRP方式」

●「製番管理方式」とは、製造1ロットに対して原価を把握して管理する方法。

具体的には、オーダーに応じて「製番」をつけ(オーダーから、計画・発注・出庫・作業指示)を管理し、履歴を残す方式

●「MRP方式」とは、資材所要量計画に着目した管理方法。年間にどれくらいの在庫量を持つべきか、といった観点から管理する方式

~Material Requirement Planning(1970年代にアメリカで生まれた)日本語で「資材所要量計画」という。親製品の生産計画に合わせて、必要な部品や原材料の所要量を計算し、生産管理を行う ~

☛☛ ページTOPに戻る

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~

平成28年度1次試験(運営管理)のキーポイント、今回は問8から問16までのまとめです。

問8  調達ロットサイズとリードタイムから「期末在庫量を最小にする各期の発注量」とは
知っておくべき用語・・・調達ロットサイズとリードタイム と在庫管理

リードタイムと調達ロットサイズの意味を知っていれば簡単な表計算となる
●リードタイム
➡製品を作るのにかかった時間(問題文では2期後)
●調達ロットサイズ
➡発注できる1ロットの最小数量(問題文では20個:発注は20、40・・)

問9 製品Aの「部品構成表」(BOM)の見方

☞知っておくべき用語・・・「部品構成表」(BOM)には2種類ある

●サマリ型
➡製品1つに対して最終必要部品数X個 を表示
●ストラクチャ型
➡製品1つに対して最終必要部品X個と中間品Y個(最終時点では0)を表示

 

問10 プロジェクトを最短時間で遂行する時の最小費用を求める

☞知っておくべき用語・・・「CPM(Critical Path Method)」により、最短時間での最小費用を求めるノウハウ

●CPMとは
➡クリティカル・パス・メソッドという (下図のイメージ) 最短経路を求める
◎→—–◎→——◎→——◎
↓     \  /  \
◎→———-◎→——-◎

●先行作業と後続作業をパスで表し、クリティカルパスを求める手法

 

問11 工数計画に対応した余力管理という手法について

➡工数計画とは、製品アウトプットに必要な「仕事量」を決めること

「仕事量」=「作業時間と作業量」を用いる。これから生産能力の算定も行う。

●生産能力の過不足の見極め

→「工程別の仕事量」⇔「納期日程」の比較

●生産能力=作業時間×作業量 として、作業能力が不足(マイナス)した場合は、【余力管理の方法として】

→作業時間の延長、作業量の増加(作業員増員、外注活用、設備増強)の対策をとる。

 

問12 内外作区分とは?

製品(部品)プロダクトを自社でやるか、外注するかの区別基準のこと

この問題は、「内外作区分」という言葉が分かれば常識問題となる。

 

問13 品質保証活動における「品質展開」とは?

品質基準の達成は今や当たり前。顧客の要求(クレーム)をどのように社内で加工し、製造部門に伝えていくか、さらに改善するかの「品質展開」が大事な時代となった。

顧客が望む要求を技術的に検証し、製品の品質向上に役立てる具体的なマトリックスがこちら↧

顧客の要求を整理して、色々な検討を加えて、改善可能性を「品質表」に落とし込む。という手順

 

問14 作業管理に利用される作業標準について

常識問題なので 「略」

 

問15 作業改善を目的とした時間測定と分析について

同上    「略」

 

問16 電機部品組み立て工程での「ワークサンプリング法」について

「ワークサンプリング法」とは稼働分析の一つ

●「稼働」「余裕」「非作業」の3パートに分ける

●「稼働」とは、①主体作業(主作業+付随作業)、②付帯作業

●「余裕」とは、③作業余裕、④職場余裕、⑤人的余裕・疲労余裕

●「非作業」とは文字通り、雑談・ぶらぶら歩きなどのサボり行為

具体的には次のとおり

「稼働」

主体作業(主作業) 仕事の直接目的 ハンダ付け
主体作業(付随作業) 主作業に付随 基盤への取付

基盤ネジ止め

製品全数検査

付帯作業 主作業の準備 完成部品の運搬

不良品の手直し

ネジ・ハンダ補充

「余裕」

作業余裕 機械等に起因する手入れ等 注油等
職場余裕 本来作業とは無関係な手待ち等 部品不足での手待ち
人的余裕・疲労余裕 生理的現象など トイレ・水のみ

「非作業」

非作業 個人的怠慢 雑談・さぼり

 

☛☛ ページTOPに戻る

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~

平成28年度1次試験(運営管理)のキーポイント、今回は問17から問25までのまとめです。

問17  サーグリッグ分析において、「仕事に必要な動作要素」とそれ以外を見極める方法
知っておくべき用語・・・サーグリッグ分析とは?

「人の動作は18の基本要素で説明できる」という理論
第一分類【必要作業、改善するとすれば距離や時間】
❶空手移動❷つかむ❸運ぶ❹位置を決める❺組み合わせる➏分解する❼使う❽手放す➒手にとって調べる(検査)

第二分類【出来ればなくしたい作業】
❶(目で)探す❷(目で)見出す❸(目で)選ぶ❹考える❺用意する(次回の動作の準備作業)

第三分類【無駄な作業、完全になくしたい作業】
保持する「(モノをつかんだまま保持してストップしている状態)❷避けられない遅れ(つまずいている)❸避けられる(よそ見など)遅れ❹休む

 

問18 アベイラビリティの目標達成のため、平均故障間隔から平均修復時間を求める

知っておくべき用語・・・アベイラビリティとは?

アベイラビリティ(稼働率)=使える状態にある割合のこと 【P=1-不稼働率 =1-M故障間隔/(M故障間隔+M修理時間)】

●問題文の解き方:P=0.9の時、平均故障間隔(MTBF)が求まれば、M修理時間が分かる。 MTBF=(70× 3+80× 5+90× 13+100× 7+110× 2)/30=2700/30=90

よって、稼働率P=0.1   より0.9=90/ (90+x)   平均修理時間x=10

 

問19 固定費と変動費から総費用最小となる設備を選択する。

知っておくべき用語・・・損益分岐点
➡損益分岐点の求め方と同じ手法
●図解により求める

 

問20 内作(自社作業)と外作(外注)費用から個別受注生産の総費用最小値を求める

知っておくべき用語・・・内作とは自社内作業 外作とは外注作業のこと

●求め方は省略

問21 2段階直列での生産ラインで、総生産時間短縮の方策について

知っておくべき用語・・・2段階直列の生産ライン、前工程と後工程 トヨタの看板方式

●注文が入ると後工程(最終製品製造)から前工程(部品生産など)に指示が入る
●前工程と後工程をつなぐ(カンバン方式)運搬ロットサイズは小さくし、幾つかの部品を混載する

 

問22 産業用ロボットによる自動化と労安法上の規制について

知っておくべき用語・・・労働安全衛生法の対象となる産業用ロボットについて

●産業用ロボットの規制対象となる、ロボットの稼働範囲内では、作業者は「労働安全衛生法」の定める特別教育を必ず受講しなければならない。

問23 中心市街活性化法について  特に「空き店舗」を問う。

知っておくべき用語・・・中心市街活性化法の一部改正(平成26年)

●中心市街活性化法の改正はなぜ実施されたか。
➡旧法では小店舗を大規模店舗の進出から守ることを第一のテーマとしていた。目標を達成したのは35%程度であった。 そして更なる問題は、郊外に進出した大規模店舗の影響で、中心市街での「空き店舗」が顕在化してきたことにある。
●中心市街活性化法の主テーマは「コンパクトシティ」。中心市街に「空き店舗」が増え、街の機能が形骸化すると、あらゆる都市機能が衰弱していくという深刻な問題が顕在化してきたことによる。都市の主要地域の重点的に活性化する「選択と集中」により、都市機能の維持向上を図ろうとするもの。

 

問24 小売店舗における防火管理

知っておくべき用語・・・特定防火対象物 点検対象 点検頻度 報告書 

●特定防火対象物とは
➡店舗・飲食店・劇場・ホテル等をいう。更に30人以上収容の規模になると「防火管理者」を置かなければいけない。
●点検対象と点検頻度
➡❶消防設備等点検❷防火対象物点検の2種類ある。
「消防設備等点検」・・・消火器・火災報知器等は、年2回の点検(外観のみ年1回+総合点検年1回)
「防火対象物点検」・・・年1回2日間(1日目は台帳確認と管理状況、2日目は報告書作成等)
●点検結果の報告
➡「消防設備等点検」・・・店舗等の特定防火対象物では年1回の報告
「防火対象物点検」・・・年1回の報告(消防計画の作成と届け出必要)

 

問25 外国人旅行者向けの免税店制度について

知っておくべき用語・・・訪日外国人の消費実態

●平成27年度の訪日外国人の年間旅行消費は3兆円を超えた。(平成28年度の速報値では、3兆7千億円を超えた)
➡一人当たりの旅行支出は15万5千円で前期比より11%減少した。 国別では中国1兆5千万円、台湾5千万円、韓国3.5千万円、香港3千万円、米国2千万円で全体の75%

以上 問26から次回に・・・

☛☛ ページTOPに戻る

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~
平成28年度1次試験(運営管理)のキーポイント、今回は問26から問30までのまとめです。

問26  「買物弱者」に対する流通業者やサービス業者の取組について
知っておくべき用語・・・経産省「買物弱者応援マニュアル」

●買物弱者とは?
➡日用品等の買物が困難な状況に置かれている人。全国で約700万人おり、増加傾向にある。 主に交通網や流通機構の減衰が原因
●買物弱者の取組
➡①家まで届ける②近くにお店を作る③家から出かけやすくする④コミュニティの形成⑤基盤となる物流の改善 がある。

 

問27 小売店の商品仕入れに関する問題

知っておくべき用語・・・委託仕入 と 消化仕入
●委託仕入と所有権移転
➡卸売業者が小売業者に対して商品の『販売委託」をするもの。店頭在庫は卸売業者の所有権、売れ残ったら返品する。
●消化仕入と所有権移転
➡商品を預かっているだけ、という立場。所有権はメーカーにある。売れた時点で所有権が小売店に移転し(仕入れ)、すぐに顧客の所有となる。

 

問28 小売店の商品管理と商品回転率について

知っておくべき用語・・・商品回転率とは?

●商品回転率の定義(一定期間の「売上高/平均在庫」)
➡商品回転率=6の場合、平均在庫量が6回転したという意味(期末在庫ではない)
●売上高が減少した場合、平均在庫高を減らせば、商品回転率は維持できる。
●平均在庫高=(期首在庫+期末在庫)÷2)
●売れ残った季節商品を値引や廃棄処分することで、処分をしないよりも商品回転率はよくなる。

 

問29 商品AからEで、陳列棚の陳列数と売上数量より、棚割りを改善する適切な考え方

・・・・(略)・・・・

 

問30 消費者の購買習慣(購買態度)からみた分類①最寄品②買回品③専門品、それぞれの特徴について

知っておくべき用語・・・①最寄品②買回品③専門品 とは?

●最寄品【石鹸、トイレットペーパー、スナック菓子、コンビニの傘、おでん、本や雑誌など】
➡消費者の購買頻度が最も高いもの
●買回品【購買頻度は低く、単価は高めの家具や衣料品、電化製品など】
➡購買前に色々比較検討されて、計画的に購買されるもの
●専門品【高級〇〇商品といった具合】
➡独自のブランドや個性をもったもの
・・・・   次回につづく

☛☛ ページTOPに戻る

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~
平成28年度1次試験(運営管理)のキーポイント、今回は問31から問42までのまとめです。

問31 商品の「平均売価値入率」を求める

☞値入率とは?
➡値入率=1ー原価率(通常は仕入原価率)

●売価=原価+値入高 の関係

          売 価
   原 価    値 入 高

 

問32 小売業の販売促進方法について

☞クロスマーチャンダイジングという陳列方法
➡通常は同一品種(衣類・タオルなど)で陳列するが、キッチンという生活テーマで(食器、タオルなど)関連する商品をまとめて陳列し、非計画の関連購買意欲をそそる。あるいは想起購買につなげる方法がある。

☞エンド陳列方法
➡陳列棚の両端を使って、季節商品などを目立つように売ろうという仕掛け。ボリューム一杯の大量陳列することで、想起購買に繋げる。

☞計画購買を促進する方法
➡新聞折り込みチラシでお買い得商品情報を事前に伝えておく方法や、会計時にクーポンを渡し、次回の計画来店を促す方法など。

●計画購買と非計画購買の定義

購買     内容の例
予定あり 計画購買 ブランド計画 スーパーか専門店か、或は個人商店か
カテゴリー計画 パン系統かライス系統か、麺かパスタか
代替計画 パンの代わりに素麺、日本車の代わりに外車
予定なし 非計画購買 想起購買 家庭内の在庫切れなどで必要性を思い出す
関連購買 他商品との関連性から必要性を思いつく
条件購買 値引などの条件により購入意向が強くなる
衝動購買 商品が目新しい場合に飛びつく

 

問33 小売店舗における在庫管理(安全在庫と過剰在庫)

☞安全在庫とは、・・・・S=係数×σ×√(発注から補充完了までの時間)
●発注から補充までの期間が短いほど、安全在庫量を少なくすることができる。
●定期発注方式でも、需要の変動(σ)に合わせて、安全在庫を見込む

 

問34 物流ネットワークについて

☞キーワード・・・・物流活動と物流拠点の考え方について

●商品回転数が低い場合 少数の物流拠点に集中管理するメリット少ない。
●複数の物流拠点を水平統合しても物流段階数は変化なし
●物流拠点の垂直統合で、物流段階数は減少

製造業者 卸売り業者  小売店舗 消費者

ニトリの例:製造から小売りまで一貫して行う(垂直統合で物流段階数減)

     製造・卸・店舗での小売り 消費者

 

問35 輸送・配送管理に関する用語に関する問題

☞キーワード・・・①パレチゼーション②一貫パレチゼーション③プールパレット④ユニットロード

●パレチゼーションとは?(パレット化)
➡パレット(荷台)の上に荷物を載せたまま、フォークリフトで目的箇所に移動運搬する方式
●一貫バレチゼーション
➡荷物を出発地から到着地まで、一貫してパレットに載せたまま移動し、届ける方式

>メリットは「時間短縮」デメリットはパレット使用による「積載効率の低下」

●プールパレット
➡一貫輸送用に開発されたパレット(荷物を載せる荷台)で、一貫パレチゼーションに使われる。

●ユニットロード
➡様々な形や重さの荷物を合わせて、標準の形状と重量に組み立てた荷造り方法。パレチゼーション(パレットの上にフォークリフトで移動しやくした形状)やコンテナゼーション(コンテナ輸送)で行われ、運びやすいように立方体のユニットにしている。

 

問36 複数の企業間での共同物流について

☞キーワード・・・共同物流とは

●共同物流とは、複数の事業者に同一の荷物プラットホームを提供し、効率化によるコスト低減を図るもの。同一事業者向けのものから、サプライチェーンなど異業種でも広がっている。
●共同物流で、各社は配送数量を維持しつつ、積載効率が高まり効率的。

 

問37 物流センターの機能について

☞キーワード・・・クロスドッキング

●物流センターは配送センターとも言われる。
➡最近は工場直送も増えてきたが、効率的な配送システムには欠かせない
●調達ロットサイズ
➡クロスドッキングとは、物流センターに入荷した商品を直ちに店舗別に仕分け、出荷するシステムのこと。出荷か保管かも事前出荷通知により判別する。

 

問38 物流センターの運営

☞キーワード・・・・循環棚卸とは?

●仕分けとピッキング
➡ピッキングとは、伝票や指示書に従って、商品や製品を取り出していく仕事。 間違い安いが(仕分け)➡(ピッキング)➡(梱包)の順番
●循環棚卸(部分棚卸のこと)が可能な条件
➡一斉棚卸が棚卸の基本であるが、製品の品目が多い場合で、且つ「一斉棚卸をしたら差異が少ない」管理状態が良好な店舗で可能となる。

 

問39 小売店のID-POSデータを用いたマーケットバスケット分析について

☞キーワード・・・・ID-POSデータ、マーケットバスケット分析 

●ID-POSデータ
➡顧客にIDがついて、それをレジでの購買データと合わせて分析できる
●マーケットバスケット分析での重要指標①支持度(サポート)②確信度と③リフト値
➡リフト値(>1)の求め方:商品Bを買った人40% 商品Bを買った人が商品Aを買う確率50%なら、リフト値は50/40=1.25となる。 つまり、商品Aを買う人というのは、商品Bを買う人がついでに買う方が1.25倍ですよ。という意味

 

問40 電子タグの特徴

☞キーワード・・・・非接触で読み取る電子タグでできる高度な管理とは?

●ICチップメモリーで情報記録
➡サプライチェーンで情報共有ができ、在庫量や生産量調整までも可能で、トラック配送などの流通効率化にも貢献
●セキュリティ強化
流通状況をタイムリーに把握、万引き防止や消費期限管理の効率化

●非接触で読み取り
➡商品の個別管理、セルフレジの実現
●小型化・薄型化が進む
➡ほぼ、すべての商品に貼り付けできる

 

問41 流通システム開発センターが定める「GTIN」を設定すべき要素

☞キーワード・・・・GTIN

●商品に貼っているバーコード(商品識別コード)のこと
➡GTIN(ジーティン)といって、集合包装用商品コード14桁、JANコード(13桁・8桁)UPC(12桁)の総称

 

問42 個人情報の保護に関する法律について

☞キーワード・・・・「ガイドライン」の対象となっている個人情報とは?
➡間違わないよう注意を要する個人情報(総務省HPでのQ&A)
●1)死者・・・本人は個人情報ではないが、遺族等の生存する個人に繋がる場合はその人の個人情報
●2)外国人・・・国籍当の区別なく特定個人を識別できる場合は個人情報
●3)法人の代表者・・・個人情報かつ法人情報
●4)防犯カメラの映像・・・特定の個人を識別できる場合は個人情報
●5)行政機関に持ち込まれた相談事案・・・本人と識別できる場合は個人情報
●6)採用試験の結果・・・個人情報

➡企業の財務情報、法人団体そのものの情報は個人情報ではない!

 

問43 共同購入クーポンサイトで(出品数、購入条件、販売期間、数量限定)で高い割引率をクーポンで提供する場合の期待する効果について

☞グルーポン(世界最大のクーポンサイト)、くまポン(どこよりも安いがコンセプト)の狙いと特徴を知る

●「初回半額、初回トライアル無料」といった割引率で新規顧客を獲得する
●ホテルの閑散期、サービス施設の閑散時間などを格安で提供することで、稼働率を向上させる。
●ソーシャルメディアでの情報拡散で、PR

リピーター狙いではない!

☛☛ ページTOPに戻る

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~

以上で終了