中小企業診断士試験令和3年度試験を解く(財務・会計1,2,3)

 

 

問1 取引の仕訳で空欄に適切な語句を選ぶ

 答ウ

(解説)これは仕訳の問題ではあるが、営業費用(値引・割戻)か営業外費用(割引)かで覚えた方が良い。 ●掛売りは「現金払い」と異なり元来利息がついたから、その利息を割り引いてもらうという金融取引に該当する(手形割引と同様)

    ●「値引」はモノが悪かったので「安くしときます」との意

    ●「割戻」はたくさん売ってくれたので「売上の一部をお礼にバックします」との意

 

問2 本支店会計における支店間の処理と本店の仕訳について問う

答イ

(解説) 本店集中計算制度では、取引はすべて本店を経由とするので、A支店の仕訳 ●(借)本店 200,000 /(貸)当座預金200,000

本店 ●(借)現金200,000/(貸)A支店200,000              ●(借)B支店200,000/(貸)現金200,000  

本店仕訳は現金を相殺し (借)B支店**/(貸)A支店**となる。

 

問3 固定資産除却損はいくらかを問う

答ウ

(解説)固定資産の減価償却累計350,000円(1年目200,000+2年目150,000)、除却後の評価額が250,000円であるから、800,000円-(350,000-250,000)円=200,000円 

中小企業診断士試験令和3年度試験を解く(経済23)

 

第23問 自由貿易協定で果物の輸入が自由化し、国内価格が国際価格となった時の消費者余剰と生産者余剰に関する記述で最適なものを問う。

答エ

(解説)消費者余剰と生産者余剰は問19と同じ。 

  これを参考に考える。

  ♦果物の輸入自由化で消費者余剰は増え{⑶⑷と⑵}生産者は⑵の余剰部分を失い⑴のみが残る。⑵は消費者余剰に転化される。

  ♦結果、総余剰は⑶⑷だけ増える。

 

中小企業診断士試験令和3年度試験を解く(経済20,21,22)

 

問20 入場料とアトラクション料金を取る遊園地の需要曲線について適切な記述を問う。

答ウ a誤b正c正

(解説)●A点費用2400円 ●消費者余剰はB点は三角形700B200の面積、A点は三角形700A400の面積

 

問21 消費の競合性と排除性に関する記述で、適切な組み合わせを問う。

   答イ a正b正c誤

(解説)●共有資源は対価を払わない人を排除できないが、乱獲という競合がある●クラブ財は記載通り●公共財は(消費の)非競合性と非排除性の性質

 

問22 労働市場に関する図について、最も適切な記述を問う。

答イ  aとc

(解説)●「最低賃金が賃金価格帯の下限値」なので、aは正となるがdは影響なし✖ ●労働市場開放は労働供給 ●資本投入量増加→労働生産性アップ→賃金上昇

 

 

中小企業診断士試験令和3年度試験を解く(経済19,)

 

第19問 独占企業の利潤最大化を考えたときに、最も不適切な記述を問う。

答ウ 

(解説)明らかに消費者余剰は三角形:左図のとおり

●総余剰=消費者余剰+生産者余剰         ●社会的に望ましい生産量とは?          ●利得=余剰=収入ー費用 ➡微分で最大化 ➡(限界収入=限界費用)つまりQ1         

 

中小企業診断士試験令和3年度試験を解く(経済15,16,17,18,)

 

第15問 無差別曲線に関する記述について、適切な組み合わせを問う

  答ウ bとc

 (解説)通常の2財(例えば、おにぎりとサンド)の無差別曲線は、下図のとおり。一方が増加すれば他方は減少する。

 

第16問 限られた所得の人の無差別曲線と予算制約線の記述で正しい組み合わせを問う。

答 エ bとd

 (解説)X財軸が定点で不動、Y財のみが変化しているのでY財の価格上昇。また代替効果は同一無差別曲線上での変化。

左図参考に

 

 

 

問17問 所得の変化に伴う、上級財と下級財の購入変化について問う。

答ウ 

(解説)典型的な無差別曲線問題

 

 

問18問 生産に外部経済が伴う市場均衡の場面。政府が社会的最適化を図るため、生産者へ交付した補助金の大きさを四角形で図示したのはどれかを問う。

       答ィ 四角形CBEH 

 (解説)●社会的最適化による市場均衡は F→Eへ移る【E確定】●この時F→Hにもなる【H確定】●一方、S0曲線とS1曲線の間の面積が補助金の額を示すので、∫(s1-s0) Δq(0→Q0) であり、面積は四角形CBEHとなる。

 

 

中小企業診断士試験令和3年度試験を解く(経済11,12,13,14)

 

第11問 雇用失業の用語に関する記述について、適切なものを問う

答ア

  (解説)労働力人口とは、15歳以上で働く意思と能力を持つ人の総数                                                     有効求人倍率 = 有効求人数/有効求職者数

 

第12問 全要素生産性に関する記述の適切な組み合わせを問う

答ゥ 

 (解説) 全要素生産性 ➡ 経済成長率=資本+労働+α(全要素生産性)で、経済成長率が資本と労働の生産要素では測定できない部分のことで、 全要素生産性=生産量÷全要素投入量

 

 

第13問  供給曲線と需要曲線のシフト原因と均衡価格の変化について正しいものを問う

  答オ

(解説)供給曲線が(左シフト:供給量が変わらずに供給価格上昇)➡原材料費アップ、天候悪化・疫病 (右シフト)➡技術革新、信用アップ 需要曲線が(右シフト:需要量が変わらず需要価格上昇)➡所得増  (左シフト)➡人口構成(高齢化)

 

問14問 垂直な供給曲線、需要曲線で収入の変化に関して適切なものを問う

  答ウ ➡ a誤、b正、c正

(解説) a左図:需要曲線右シフト→供給曲線上で価格上昇(売手は数量×価格アップ) 売手収入=数量×価格から判断する。

 

 

第15問  無差別曲線について正しい記述を問う

 

第15問   無差別曲線について正しいものを問う

 

  答ウ bとc

(解説)

中小企業診断士試験令和3年度試験を解く(経済7,8,9,10)

 

第7問 貨幣乗数に関する記述について、適切な組み合わせを問う

答bとd

  (解説)貨幣乗数 m=M/ MB(マネーストックの変化/マネタリーベースの変化)でマネーストックM=現金+預金(cは✖)   MB=M/mで M=1なら MB=1/m(aは✖)なお、マネタリーベースMB=中央銀行供給通貨=現金+中央銀行当座預金で、1単位増加すると何倍ものマネーストックが増大(信用創造)

          

第8問 金融政策(利子率変化)で貨幣供給量に関する記述の正誤を問う

答え エ:a正、bcd誤

 (解説) 貨幣供給量増加→物価上昇➡名目GDP上昇(実質GDP=名目GDP/物価指数   ) ; 貨幣供給量とマーシャルのk    ; 流動性のわなでは金融政策無効 クラウディングアウトは財政政策

 

第9問 生産物市場における輸出入の変化がGDPや貿易収支に与える影響    について問う

答え ウ

(解説)純輸出(輸出ー輸入)についての乗数が外国貿易乗数で、1増せばGNPが乗数分増える。 GDP=GNPー海外からの純所得(輸出入ではない)なので、準輸出マイナスでGDPもマイナス

 

問10問 完全資本移動の場合のマンデル=フラミング・モデルについて適切なものを問う

  答え bとc ➡ ウ

(解説) 「金融政策」→日銀の金利政策→輸出増でGDP増、 「財政政策」→政府が行う歳入歳出を通じた景気対策→国内利子率のみ変化→財政拡大で国内利子率が上昇、国内への資金流入を促進(円高)

中小企業診断士試験令和3年度試験を解く(経済4,5,6)

 

第4問 コロナ支援策「個人や世帯に対する一時金の給付」の経済効果に関する記述について問う

答えcとd

  (解説)一時金は恒常所得ではない。また所得の絶対水準に影響しない。

 

第5問設問1 総需要AD=総供給ASの均衡市場において、ADとASが次のようである場合のa均衡予算b政府支出c租税d投資の各乗数で、1/ 1-Cと表されるのはどれか

答え 政府支出乗数b ,投資乗数d

 (解説) AD=C+I+G   =   C0 +c(Y-T) + I + G   = C0 +c(AS -T) + I + G = AS

             ここから AS=1/1-c*基礎消費+ c/1-c*租税  +1/1-c投資 +1/1-c政府支出 を得る

 

第5問設問2    景気の落ち込みを回避するための財政政策の効果について問う

答え aとc ➡ ア

(解説)問1の結果より、ASの増加(=AD)への寄与度は租税c/1-cで、政府支出が1/1-cであるから、0<c<1の範囲では必ず 租税効果<政府支出効果となる。

 

問6問設問1 IS曲線とLM曲線において、LM曲線が垂直になる例として最も適切なものを問う

答え ア 貨幣需要の利子弾力性0

(解説)利子率の変化感応度に関係なく貨幣需要と貨幣供給が等しい(貨幣市場均衡)状態がLM曲線が垂直。。。ここで利子弾力性とは利子率が変化したときの貨幣需要の変化の程度をいう。 

 

設問2 LM曲線が垂直であるときの財政政策と金融政策の効果について記述の適否を問う

答え aとd ➡イ

(解説)クラウディングアウトとは「国債等の大量発行が資金需要増加が利子率上昇を招き、民間の資金調達が資本市場から「押し出されてしまう」、民間投資が減少すること。ISLM曲線から明らかにクラウディングアウトが発生する。 また貨幣供給増でLM曲線が右にシフトすると利子率は下がりGDPは増加する。

中小企業診断士試験令和3年度試験を解く(経済1,2,3)

 

本日は令和3年試験問題の経済第1問から第3問を解説します。

第1問 2019.1-3月期から2020.7-9月期における、日・米・中・英国の実質国内総生産の推移を問う。

                        ➡特徴的な2020年Q2を見る a英 c中国 c日

  (解説)2020年4-6月期、イギリスはロックダウンによる都市封鎖で大きく減少、中国はいち早く回復、日本の傾向は米国に似ている、この特徴を読み取る。

 

第2問 国債等の保有者別(金融機関、個人、中央銀行)内訳を問う。

                             ➡a中央銀行 b金融機関 c個人  

(解説)国債保有の86%は中央銀行と金融機関であり、個人は非常に少ない。また、海外保有も8%弱  特に近年は中央銀行(日銀)が大量に買っている。

 

第3問 国内総生産GDPに含まれるものの例を問う。

                                ➡ 市場でお金を払ったものが対象 bとc

(解説)お金を払ったモノやサービスがGDPになる

 掃除、洗濯、家事手伝い は✖、お金を払っても✖(市場に流出しないので)   同じく「おこずかい」も、市場に金が回るまでは 対象外  

国立大学に合格するには1年の準備が必要



大学卒業資格(学士)は世界的に見ても最も堅実な資格です。

もちろんどの大学で何を専攻したか、というのも当然ながら大事です。

さらに、どのように資格を生かす職業に就くか。その熱意は十分か

色々な要素がありますけど、結果としての学歴は有効ですね。
子供から成長して大人になる時期の中心が学校ですので、学歴はその成長の証でもありますね。

学歴が最も有効に評価されるのは就職でしょう。
でも、大学入試の直前になって、なんでもっと本気出して勉強しなかったのか、と後悔する人
のなんと多いことか。

残念ながら残酷にも時間だけは皆平等に過ぎ去ってしまうのです。

でもご安心ください。
どの段階を彷徨っていたとしても、1年あれば国立大学には合格できるチャンスが手に入ると
いうもの。

何故なら「国立大学入学に必要な知識」というのは本来そういう性質のものだかからです。

根拠は総勉強時間1年で4000時間(12時間/日)とした場合、
数学なら1000時間有効に学習すれば8割程度難関大学入学レベル
というのが専門家の見解
これから類推して、国語・英語も同様に各1000時間、さらに1000時間で理科社会
をマスター

よって4000時間あれば十分に国立大学入学レベルにいける。
しかし4000時間を有効に使う戦略を外部から得ることが必要な条件となる

ということでしょうか。

ではどのような戦略があれば、確実に4000時間を用いて所要の効果を上げることができるか

その話は後日の楽しみにしておきましょう。